
友達はフォロワーが多いのに、自分は全然増えない…



投稿しても反応が薄くて、何が悪いのか分からない
インスタグラムは今や学生にとって欠かせないコミュニケーションツールです。とくに大学生の間では、インスタが娯楽の1つとして定着しており、女子学生の約半数が楽しみを感じることに「SNS」を挙げているというデータもあります。
参考:2024年卒大学生のライフスタイル調査~Z世代の就活生の“日常”と“将来”を徹底研究!~
流行に敏感な学生は、インスタ運用に非常に向いています。また、時間に余裕があるためじっくり取り組めるだけでなく、フォロワーを増やすことで就活での武器になったり、アルバイト以外で稼ぐ経験につながったりと、将来に役立つスキルも身につきます。
とはいえ「普通の学生なのにフォロワーを増やせるの?」と疑問に思う方も多いですよね。そこで、この記事では以下の内容について解説します。
- 実際に学生でインスタ運用を成功させた実例
- 学生のインスタフォロワーの平均
- 学生がフォロワーを増やすコツ
- 学生がフォロワーを増やすメリット
短い学生生活を最大限充実させるためにも、インスタをうまく活用しましょう。本記事では学生のインスタ運用について網羅的に解説しているので、ぜひ最後までお読みください。



学生であることは、インスタ運用において大きな武器になります。短い時間を活用して、最大限の効果をあげましょう。
普通の学生でもインスタでフォロワーを増やせる!2つの実例
「本当に学生でもインスタのフォロワーを増やせるの?」と疑問に思う方も多いですよね。そこで、こちらでは実際に大学生のときにインスタのフォロワーを増やした方の事例を紹介します。
- あおさん(@ao.no.kurashi)
- ごましおさん(@gomashio_salad)
実際の成功事例を知ることで、インスタでフォロワーを増やすイメージが掴みやすくなります。発信のジャンルや方向性の参考にしてくださいね。それぞれ詳しく確認していきましょう。



ロールモデルを見つけて、ぜひ活動の励みにしてください!
1. あおさん(@ao.no.kurashi)


あおさん(@ao.no.kurashi)さんは、大学生のときにインスタを始め、5ヶ月でフォロワー1万人を達成しました。大学生が知りたいと思うような、アルバイトの裏側について発信しています。
アルバイトを数多く経験してきたあおさんだからこそできる発信をして、多くのフォロワーを獲得しています。インスタを始めて7ヶ月で月100万円のマネタイズにも成功しているので、収益化のロールモデルにもなるでしょう。
2. ごましおさん(@gomashio_salad)


ごましおさん(@gomashio_salad)さんは、大学生のときにインスタを始め、2025年11月現在は2.6万人ものフォロワーを獲得しています。以下のように、大学生が知りたい情報を等身大で発信して人気を集めました。
大学生であれば「これ知りたかった!」となるような情報が非常に多く、フォローしたくなるアカウント設計が特徴です。



特徴なのは、お二人とも「大学生だからできる発信」をしている点です。ぜひ参考にしてみてください!
学生のインスタフォロワーの平均数を紹介


2020年に行われた調査によると、学生のSNSフォロワー数の全体平均は約295人(前年比18.6人増)という結果が出ています。
この統計から、学生のSNSフォロワーは300人前後が平均的だといえるでしょう。また、インスタに限定すると、以下のようなフォロワー数が一般的です。
- 高校生:300〜800人
- 大学生:300〜1200人



学生の場合、フォロワーが1,500人を超えると「多い」と感じる人が増えるようです。
学生がインスタのフォロワーを増やす7つのコツ


普通の学生でも、適切なコツを押さえればフォロワーを増やせます。
ただし、前提として鍵垢や投稿なしで運用していてはフォロワーを増やせません。フォロワーを増やして、本気でインスタ運用をしたい場合はアカウントを公開設定にして、定期的に投稿しましょう。
こちらでは、学生がインスタのフォロワーを増やすコツを紹介します。
- ジャンル選びにこだわる
- 自分ならではの強みを見つける
- 他のSNSと掛け合わせる
- トレンドをいち早くキャッチする
- 分析・仮説検証を欠かさない
- リアルな毎日を発信する
- ターゲットを明確にする
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. ジャンル選びにこだわる
フォロワーを増やす上で最も重要なのがジャンル選びです。どんなテーマで発信するかによって、その後の成長スピードが大きく変わります。
理想は、需要はあるものの競合が多すぎないジャンルです。学生という立場を活かせる以下のようなジャンルを選ぶのも効果的です。
- 受験勉強法
- 資格取得の体験談
- 一人暮らしの節約術
- ライフハック
- 大学生活のリアルな日常
学生だからこそリアルな情報を発信できるジャンルは有利だといえるでしょう。これらのジャンルは同世代の共感を得やすく、フォロワーが増えやすい傾向にあります。
2. 自分ならではの強みを見つける
自分だけの強みや個性を見つけることが大切です。単一のテーマだけでなく、自分の強みを活かした複数の要素を組み合わせることで希少性が生まれます。
- 留学×節約術
- 理系大学生×おしゃれ
- 部活×勉強法
2つ以上のテーマを掛け合わせることで、競合が少なくなり、特定のターゲットに強く刺さるアカウントになります。
3. 他のSNSと掛け合わせる
学生は複数のSNSを日常的に利用している世代です。この特性を活かして、インスタだけでなく他のSNSとの連携を図りましょう。
とくにTikTokは若い世代に人気が高く、拡散力も強いプラットフォームです。アルゴリズムによって新規ユーザーにもコンテンツが届きやすく、バズる可能性が高いのが魅力です。
リールをTikTokにも投稿するなど、うまく横に展開していくのがおすすめです。同じ動画コンテンツでも、各プラットフォームの特性に合わせてキャプションやハッシュタグを最適化することで、より多くの学生にリーチできます。
4. トレンドをいち早くキャッチする
学生世代はトレンドが非常に速く移り変わります。この速さについていき、可能であれば先取りすることでフォロワーの関心を引けるでしょう。
- 友達や周りの学生の話題を意識する
- TikTokで急上昇しているハッシュタグをチェックする
- 雑誌やニュースサイトをチェックする
- YouTubeの急上昇ランキングをチェックする
話題になり始めた瞬間に投稿できれば、多くの人の目に触れられます。トレンドを見つけたら素早く自分なりの視点で発信することを心がけましょう。
5. 分析・仮説検証を欠かさない
闇雲に投稿を続けるのではなく、データに基づいた運用を行うことが重要です。時間がある学生だからこそ、分析と改善のサイクルをしっかり回せます。
インスタグラムのインサイト機能をうまく活用し、成功する投稿のパターンを見つけましょう。PDCAサイクルを回し続けることで、着実にフォロワーを増やせます。
より詳しい分析方法については、以下の記事も参考にしてくださいね。


6. リアルな毎日を発信する
以下のような学生の等身大の姿は同世代の共感を生み、フォロワー獲得につながります。
- 日々の授業風景
- 友達との何気ない時間
- サークル活動
- テスト勉強の様子
とくに成長過程を見せることは効果的です。目標に向けて頑張っている姿は、多くの人の「応援したい気持ち」を駆り立てられます。
また。ストーリーズで日常の何気ない瞬間をシェアすることも効果的です。若い世代はフィード投稿よりもストーリーズをよく見る傾向があり、うまく活用できると運用成功につながるでしょう。
7. ターゲットを明確にする
誰に向けて発信するのかを明確にすることで、投稿内容がブレずに一貫性のあるアカウントになります。
ターゲットを決めたら、その人が「知りたい」「役に立つ」と感じる情報を徹底的に発信します。自分が発信したいことではなく、相手が求めていることを優先するのがポイントです。
投稿時間についても、ターゲットによって最適なタイミングが変わります。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。





すぐに実践できるものも多いので、ぜひ取り入れてみてください!
学生がインスタでフォロワーを増やすメリット3選


学生がインスタ運用を通してフォロワーを増やすことには、数多くのメリットがあります。
- アルバイト以外で稼ぐ経験につながる
- 就活時の武器となる
- マーケティングや分析の力がつく
限られた学生時代インスタ運用をおすすめする理由にもつながるので、インスタ運用を始めるか迷っている方は必読です。それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. アルバイト以外で稼ぐ経験につながる
大学生の多くはアルバイトで収入を得ていますが、インスタグラムのフォロワーが増えると、それ以外の方法で収入を得る道が開けます。
フォロワーが一定数を超えると、企業から商品PRの依頼が来るようになります。1投稿で数千円から数万円の報酬を得られることもあり、時給で働くアルバイトとは異なる稼ぎ方を体験することが可能です。
このような経験は、将来フリーランスとして働いたり、起業したりする際の貴重な土台になります。学生のうちから「自分の力で価値を生み出し、対価を得る」という経験をしておくことは、社会に出てからも大きな財産となるでしょう。
2. 就活時の武器となる
インスタグラムでフォロワーを増やした経験は、就職活動においても強力な武器になります。
インスタ運用で得た成果は、面接での話題として非常に効果的です。フォロワーを何人から何人まで増やしたか、どんな戦略を立てて実行したか、困難をどう乗り越えたかなど、具体的なエピソードを語れます。
特にインスタのフォロワー数などの数字で成果を示せるため、説得力のあるアピールが可能です。さらに、特定の業界では、SNSでの影響力そのものが評価対象になることがあります。フォロワーが多いアカウントを持っていることで、即戦力として期待されたり、内定につながったりするケースもあるでしょう。
3. マーケティングや分析の力がつく
インスタグラムでフォロワーを増やす過程で、ビジネスでも通用するスキルが自然と身につきます。
誰に向けて発信するかを考え、その人に刺さる内容を企画する力は、マーケティングの基本です。また、インサイトを見てどの投稿が良かったか分析し、次の投稿に活かすというPDCAサイクルは、ビジネスの基本的な進め方に通じます。
この経験は社会人になってからも、あらゆる場面で応用できるでしょう。



実践的なスキルがか幅広く身につきます。学生生活を持て余しているなら、すぐにでもインスタ運用を始めて欲しいです。
時間のある学生のうちにインスタのフォロワーを増やそう


学生時代は、社会人になってからは得られない貴重な時間があります。この時間を活用してインスタグラムのフォロワーを増やすことは、単なる趣味以上の価値を持ちます。
ただし、闇雲に投稿を続けるだけでは時間の無駄になってしまいます。正しい方法を知り、戦略的に取り組むことが成功への近道です。
より早く確実に成果を出したいなら、SNS運用のプロから学ぶ選択肢もあります。SnSClubでは、現役のインスタグラマーやマーケターから実践的なノウハウを学べるプログラムを提供しています。
短い学生時代を有効に活用するためにも、ぜひSnsClubの利用を検討してみてくださいね。



-1.png)
コメント