
インスタの自己紹介文はどんな風に書けばいいの?



インスタのプロフィールをおしゃれにするコツは?
インスタの自己紹介は、アカウントの第一印象を決定づける大事なポイントです。魅力的なプロフィールはユーザーのアクションを促し、集客効果を高めます。
そこで本記事では、自己紹介をおしゃれに仕上げるポイントやテンプレを紹介します。
- インスタの自己紹介をおしゃれに仕上げるコツ
- おしゃれな自己紹介テンプレ
- 自己紹介で集客効果をアップするポイント



インスタの自己紹介は、ビジネスチャンスを広げるうえで非常に重要です。アカウントを伸ばして新規顧客の獲得を狙いたい方は、ぜひ最後までお読みください。
インスタの自己紹介をおしゃれに仕上げるコツ9選


インスタでおしゃれな自己紹介を作成するには、次のポイントを押さえましょう。
- イメージが伝わるアイコンを選ぶ
- ユーザーネームや表示名を工夫する
- 最初の一文で要点を伝える
- 絵文字やフォントで個性を出す
- 改行を入れて見やすくする
- メンションやハッシュタグを活用する
- ユーザーのアクションを促す
- リンクを整理する
- カテゴリラベルを設定する
順番に解説します。
1. イメージが伝わるアイコンを選ぶ
プロフィール画像はアカウントのイメージを大きく左右します。発信内容や世界観が一目で伝わるものを選びましょう。
具体的には、背景がシンプルでコントラストがあるものが見やすいです。小さいサイズでも見栄えが良く、縮小されても識別できるか確認してみてください。
- 企業:ロゴ、イメージキャラクター
- カフェ:人気メニューの写真
- クリエイター:作品、活動を象徴するもの
2. ユーザーネームや表示名を工夫する
ユーザーネームや表示名は、検索しやすさと見栄えを両立したものを選ぶことがポイントです。
.(ドット)や_(アンダースコア)などの記号を用いると読みやすく、整然とした印象になります。


名前を工夫することで統一感のあるプロフィールになり、アカウントの魅力が高まります。
3. 最初の一文で要点を伝える
自己紹介の最初にキャッチコピーのような一文を用意し、アカウントの活動やテーマを明確に伝えましょう。
プロフィールを訪れた人は短時間でアカウントを判断します。最初の一文が魅力的なら、そのあとの内容にも興味を持ってもらいやすいです。


このように、どんなアカウントで何の発信をしているかがすぐにわかると、洗練された印象を与えられます。
4. 絵文字やフォントで個性を出す
絵文字やフォントを工夫することで、魅力的な自己紹介文に仕上がります。
紹介したい事柄を区切ったり個性をプラスしたりするときに絵文字を使うと、自分だけのおしゃれなプロフィールが作れます。


部分的にフォントを変更してキーワードを強調するのもトレンドです。
- アプリ:Fonts、Letty など
- ブラウザ:インスタのフォント、WidgetClub など


絵文字や特殊フォントを多用すると読みにくくなるので、ポイントで使用するのが効果的です。
5. 改行を入れて見やすくする
適度に改行することで、自己紹介文の見やすさがアップします。
改行を入れることで情報の区切りが明確になり、見栄えが格段に向上します。伝えたい事柄を2〜3行におさめ、まとまった文章ごとに余白を作るのがポイントです。


プロフィールで一行の余白を作りたい場合、改行するだけだと自動的に空白を詰められてしまうので、半角スペースを入れましょう。
6. メンションやハッシュタグを活用する
他アカウントへのメンションや関連ハッシュタグを取り入れることで、一貫性や発見性を高められます。大手企業や有名ブランドでも使われており、垢抜けたイメージを持ってもらえるのもメリットです。
- サブアカウントの紹介:→ @XXX
- 提携先のリンク:@企業名 とコラボ中
- 商品PR:#ブランド名 をつけて投稿してね
- 趣味関連の発信:#〇〇好きとつながりたい


正しいハッシュタグの付け方がわかると集客効果アップが期待できます。詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。


7. ユーザーのアクションを促す
プロフィールを読むだけで終わらせず、行動へとつなげる仕掛けも作れます。プロアカウントの場合、予約ボタンや連絡先などを掲載することでデザイン性と利便性が両立可能です。
- フォローで最新情報をゲット
- 割引クーポンはハイライトをチェック
- お問い合わせはこちらのリンクから
スマートに誘導できれば訪れた人が迷わず行動できるため、新規顧客の獲得につながります。
8. リンクを整理する
プロフィールのリンクは1本に集約し、使いやすく整理しましょう。
リンクは5つまで追加できますが、複数のURLをそのまま載せると、ユーザーが目的のページに辿り着けない可能性があります。lit.linkやLinktreeなどのリンクまとめサービスを活用することで、ECサイト・ブログ・YouTubeなどのURLを一本化できます。


プロフィールをすっきり見せられるため、複数のリンクを貼りたい場合はまとめサービスを活用しましょう。
リンクの貼り方や飛べない原因を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。


9. カテゴリラベルを設定する
プロアカウントの場合はカテゴリラベルを設定して、専門性をアピールするのも効果的です。どんな情報を発信しているか一目でわかり、アカウントの信頼感とブランド性が増します。
- 健康・美容
- 商品・サービス
- 食料品店
- アーティスト
- 個人ブログ


カテゴリラベルの設定手順は以下を参考にしてください。






個人アカウントにはないプロフェッショナルな印象を与えたい場合は、カテゴリを設定するのがおすすめです。



プロフィールのデザインが整っていると、洗練された印象を与えられます。よりおしゃれに見せたい場合は、絵文字や特殊フォントを活用しましょう。
自己紹介がおしゃれなアカウントを3つ紹介


こちらでは、プロフィールがおしゃれなアカウントを3つ紹介します。
- ほの(@hono_tubo_diet)さん
- GU(@gu_for_all_)
- 東京駅 グランスタ【公式】(@gransta_jp)



株式会社Levelaが運営しているインスタスクール「SnsClub」の生徒や企業アカウントの事例を紹介します。自己紹介の作成イメージがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
1. ほの(@hono_tubo_diet)さん


ほの(@hono_tubo_diet)さんの自己紹介文を見ると、ツボ押しで痩せたい方に向けて発信していることが明確です。ダイエットに関心があるユーザーを一目で惹きつけられます。
プレゼント告知をすることで、ストーリーズに誘導しているのも良いポイントです。プロフィールを経由して他の投稿を見てもらいやすくなります。
2. GU(@gu_for_all_)


GU(@gu_for_all_)は、企業ロゴのアイコンや認証バッジなどで公式アカウントであることを示しています。ブランドの信頼性を高めることは、ユーザーが安心して利用するうえで非常に重要です。
さらに、タグ付け投稿を促すことで拡散力アップを狙っています。たくさん拡散してもらえれば、顧客獲得のチャンスが広がるでしょう。
3. 東京駅 グランスタ【公式】(@gransta_jp)


東京駅 グランスタ【公式】(@gransta_jp)は、最初の短い一文でキャンペーン中であることを印象づけているのが特徴です。これにより、キャンペーンに興味を持ってくれるユーザーの増加が期待できます。
また、所在地や電話ボタンを設置することで、実在性と利便性が向上しています。気になったらすぐにアクセスできるので、新規顧客の獲得につながりやすいでしょう。
【コピペOK】おしゃれな自己紹介テンプレ3選


コピペして使える自己紹介テンプレを例文つきで3つ紹介します。
- 個人アカウント向け
- ビジネスアカウント向け
- 実店舗がある企業向け
おしゃれなプロフィールが簡単に作れるので、ぜひご活用ください。
1. 個人アカウント向け
① \アカウントの概要/
② 投稿内容の紹介
ーーーーー(見やすいように区切りと余白を作る)ーーーーー
③ フォローするメリット
④ フォローを促す一言
ーーーーー(見やすいように区切りと余白を作る)ーーーーー
#ハッシュタグ1 #ハッシュタグ2 #ハッシュタグ3
どんな投稿をしているアカウントか冒頭で説明することで、ターゲット層に届きやすくなります。フォローするメリットと合わせて「フォローしてね」という一文があると、フォロワーを増やすのに効果的です。
さらに、関連ハッシュタグを付けることで検索からの流入も狙えます。
2. ビジネスアカウント向け
① キャッチコピー
② アカウントの概要
ーーーーー(見やすいように区切りと余白を作る)ーーーーー
③ アピールポイントを3文構成で記載
▶︎ メリット1
▶︎ メリット2
▶︎ メリット3
ーーーーー(見やすいように区切りと余白を作る)ーーーーー
④ アクションを促す一文
自己紹介文の最初に印象的なキャッチコピーがあると、ユーザーの目に留まりやすくなります。アカウントの魅力を伝える簡潔な一言を添えましょう。
アピールポイントは3文構成にすることで、読みやすく整然とした印象を与えるのでおすすめです。
3. 実店舗がある企業向け
① アクセスのしやすさ
② 人気商品やサービスの紹介
ーーーーー(見やすいように区切りと余白を作る)ーーーーー
③ 住所
④ 営業時間
ーーーーー(見やすいように区切りと余白を作る)ーーーーー
⑤ 来店を促す一言
来店を検討しているユーザーに向けて、住所や営業時間などの情報を掲載しましょう。合わせて連絡先ボタンや住所のリンクを載せると利便性が高まり、見込み客の獲得につながります。
「〇〇駅から徒歩1分」のようなアクセスの良さを最初の一文でアピールするのも有効です。
インスタの自己紹介で集客効果をアップするポイント3選


インスタの自己紹介で効果的に集客するポイントは、次の3つです。
- 情報を簡潔にまとめる
- フォローするメリットを伝える
- 発信内容や対象を明確にする
一つずつ見ていきましょう。
1. 情報を簡潔にまとめる
自己紹介文はシンプルさを意識し、情報を簡潔に伝えましょう。長くて冗長な文は何をしている人か伝わりにくく、読み飛ばされやすくなります。
インスタのプロフィール文は150文字までの制限があるので、余計な情報を削って伝えたいことだけに絞り込むのがコツです。


2. フォローするメリットを伝える
プロフィールで「このアカウントをフォローすればどんな価値を得られるのか」を明示することが重要です。
- フォロワー限定で割引キャンペーン実施中
- 日々の料理がラクになる時短レシピを紹介
- 子育てに役立つアイデアを毎日発信


ユーザーに「自分にとってプラスになる」と認識されると、フォローなどのアクションにつながりやすくなります。
3. 発信内容や対象を明確にする
誰に向けてどんな情報を届けているかをはっきりさせることで、狙ったユーザーからの支持が得られます。「子育て世帯向けのラクうまレシピ」のように、対象とテーマを組み合わせると分かりやすいのでおすすめです。


発信内容と対象を具体的に示すことで、ターゲット層のフォロワー増加を促進しましょう。



内容や対象が曖昧だと「どんな発信をしているか分からない」「自分には関係ない」と判断され、フォローにつながりにくいです。「フォローしたい」と思わせるメリットを記載することで、より魅力的なプロフィールに仕上がります。
インスタの自己紹介を最適化して集客につなげよう


インスタの自己紹介は、アカウントの第一印象を左右し、集客効果を大きく変える重要な要素です。今回紹介したアカウントや例文を参考にして、ぜひ魅力的な自己紹介を作成してみてください。
なお、本格的にインスタ運用を学びたいとお考えの方には、これまでに3,000名の生徒を指導してきたインスタコンサル「SnsClub」がおすすめです。
現役のインフルエンサーである講師陣が、最新の情報にもとづいたノウハウを細かく提供しています。興味がある方は、以下のボタンより無料勉強会へご参加ください。



-1.png)
コメント