インスタ非公開の方法をわかりやすく紹介!メリットや注意点も徹底解説

インスタで非公開アカウントにする方法が知りたい

非公開アカウントにするとどうなる?

インスタの非公開設定は、自分の投稿やアカウント情報を閲覧できるユーザーを限定するための機能です。非公開アカウントに切り替えることで、プライバシーを守りながら自分のペースでインスタを利用できます。

そこで本記事では、非公開アカウントにする方法やメリット、注意点を紹介します。

この記事でわかること
  • インスタを非公開にする方法
  • 非公開アカウントで公開される(されない)情報
  • 非公開にするメリット
  • 非公開アカウントに関する注意点
  • 急に非公開にされた際に考えられる原因
駒居 康樹

非公開設定は、コンテンツの閲覧範囲を簡単にコントロールできて便利です。安全で快適にインスタを利用したい方は、ぜひ最後までお読みください。

たった6ヶ月で
理想の人生を叶える
  • Instagram未経験の状態から6ヶ月で、収益化の方法まで学べる
  • 講師全員が実績のあるプロのインフルエンサー
  • 圧倒的な再現性で、支援総合フォロワー数1000万人を突破
目次

インスタを非公開にする方法

こちらでは、アカウントの公開設定を切り替える手順を紹介します。

非公開アカウントにする手順

STEP
メニューから「設定とアクティビティ」を開く
STEP
「アカウントのプライバシー」をタップする
STEP
「非公開アカウント」をオンにする
STEP
確認して「非公開に切り替える」を選択する

公開アカウントに戻す手順

STEP
メニューから「設定とアクティビティ」を開く
STEP
「アカウントのプライバシー」をタップする
STEP
「非公開アカウント」をオフにする
STEP
確認して「公開に切り替える」を選択する

非公開アカウントで公開されない内容

非公開アカウントにすると、次の内容が公開されなくなります。

  • フィード投稿・リール動画
  • ストーリーズ・ハイライト
  • フォロー・フォロワーの一覧
  • ハッシュタグ検索での表示
  • 他のSNSでシェアされた投稿

詳しく見ていきましょう。

フィード投稿・リール動画

非公開アカウントに設定すると、フィード投稿やリール動画はフォロワー以外には一切表示されません。インスタのシステム上、非公開アカウントの投稿はフォロワー限定の閲覧制限がかかります。

いいねやコメントもフォロワー以外には見えず、発見タブやハッシュタグ検索にも表示されません。フィードやリールを見せたい相手を限定したい場合、非公開設定がプライバシー保護に最も効果的です。

ストーリーズ・ハイライト

非公開アカウントのストーリーズやハイライトも、フォロワーしか閲覧できません。

ストーリーズを更新するとアイコンの周りにグラデーションのリングが表示されますが、非公開設定だとフォロワー以外には非表示になります。もちろん、アイコンをタップしても再生されません。また、ハイライトもストーリーズから保存される仕組みのため、同様に閲覧制限がかかります。

ストーリーズは、よりプライベートな情報を共有することが多いので、非公開設定にすることで安心して利用できます。

フォロー・フォロワーの一覧

非公開アカウントでは、フォロー・フォロワーのリストの閲覧も制限されます。自分をフォローしていないユーザーは、だれをフォローしているか、だれにフォローされているかを確認できません。

交友関係を詮索されずに済み、人間関係を守る観点でも安心できる仕組みと言えます。だれとつながっているのかを他人に知られたくない場合、非公開設定を活用するのがおすすめです。

ハッシュタグ検索での表示

非公開アカウントの投稿は、ハッシュタグを付けても検索結果に表示されません。ハッシュタグ検索や発見タブで表示されるのは、公開アカウントの投稿に限られています。

仮に「#カフェ巡り」や「#ランチ」といった人気タグを使っても、フォロワー以外のユーザーが検索で見つけることは不可能です。ハッシュタグを付けることで投稿内容の整理はできますが、拡散効果は期待できないでしょう。

他のSNSでシェアされた投稿

非公開アカウントの投稿は、他のSNSに共有しても第三者には閲覧されません。

他のSNSでシェアされるのは、あくまで投稿へのリンク(URL)です。投稿をX(旧Twitter)やFacebookでシェアした場合、URLをクリックしても投稿内容は非表示になり、意図せず公開される心配がありません。

SNS連携をしてもプライバシーは守られるため、安心して投稿をシェアできます。

たった6ヶ月で
理想の人生を叶える
  • Instagram未経験の状態から6ヶ月で、収益化の方法まで学べる
  • 講師全員が実績のあるプロのインフルエンサー
  • 圧倒的な再現性で、支援総合フォロワー数1000万人を突破

非公開アカウントでも公開される内容

非公開に設定しても、公開される内容がある点に注意しましょう。

  • プロフィール情報
  • タグ付け・メンション
  • 投稿へのアクション
  • ストーリーズの閲覧履歴

一つずつ紹介していきます。

プロフィール情報

非公開アカウントでも、プロフィール情報の一部は常に公開されています。

以下の内容は、インスタの仕様上、非公開設定にしても他のユーザーから見える仕組みです。

非公開設定でも公開されるプロフィール情報の例
  • ユーザーネーム
  • アイコン
  • 自己紹介文
  • フォロワー数

ユーザー検索でアカウント名を入力すれば非公開設定でもヒットし、プロフィールページへのアクセスが可能です。ただし、フォローを承認しない限り、投稿内容やストーリーズは見られることはありません。

プロフィールには個人情報を載せすぎないよう注意し、身元が特定されない工夫が必要です。

タグ付け・メンション

他のユーザーの投稿でタグ付けやメンションされると、非公開設定であってもアカウント名が表示されます。

タグ機能は、公開・非公開に関係なくアカウント名を参照する仕様です。相互フォローしている相手にタグ付けされた場合、その投稿を見たユーザーがプロフィールにアクセスする可能性があります。

フォロー関係にない場合は投稿の内容までは閲覧されないものの、個人情報を含むユーザーネームの設定には注意しましょう。タグ付けを完全に防ぐことは難しいため、許可しない設定や手動承認をオンにするのが安全です。

投稿へのアクション

非公開アカウントであっても、他者の投稿に残したいいねやコメントは公開されます。

いいねやコメントの表示は、投稿者側の公開設定に依存します。投稿者の設定によって、非公開アカウントであってもアクション内容が投稿者や他の閲覧者に表示される場合があるので注意が必要です。

非公開設定であっても他のユーザーから見られる可能性を踏まえ、投稿に対するアクションは慎重に行いましょう。

ストーリーズの閲覧履歴

非公開アカウントでも、ストーリーズを閲覧すると投稿者側に足跡が残ります。

ストーリーズには閲覧者リストを表示する機能があり、再生したアカウント名が履歴として記録されます。さらに、ストーリーズにいいねをした場合、その履歴はストーリーが消えても残り続けるので注意してください。同様に、ライブ配信を視聴した場合も、視聴者としてアカウント名が画面に表示されます。

ストーリーズに足跡を残したくない場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。

駒居 康樹

非公開設定にすると投稿内容やフォロー関係は表示されなくなりますが、一部のプロフィール情報やアクション履歴は公開されます。すべての情報が非表示になるわけではないことを理解しておきましょう。

インスタで非公開アカウントにする3つのメリット

非公開アカウントにすることで、次のようなメリットがあります。

  1. 勝手にフォローされなくなる
  2. 投稿が表示される範囲を制限できる
  3. 投稿が検索やおすすめに表示されなくなる

他のユーザーを気にせずインスタを利用したい方は、非公開設定を活用しましょう。

1. 勝手にフォローされなくなる

非公開アカウントにすると、他のユーザーが自由にフォローできなくなります。これにより、個人情報やプライベートな投稿をしている場合でも、知らない人に勝手に見られるリスクを大幅に減らせます。

フォローには本人の承認が必要になるため、知らない人やスパムアカウントのアクセスを防ぐのに有効です。フォロワーを自分で選べることで、安心して投稿できる環境が作れます。

2. 投稿が表示される範囲を制限できる

非公開設定にすると、投稿の閲覧範囲をフォロワーのみに限定できます。不特定多数のユーザーに投稿を閲覧される心配がないため、プライバシーを守りながらSNSを楽しめるでしょう。

特に、親しいユーザーだけに情報を共有したい場合や、仕事とプライベートを分けたいときに便利です。承認したユーザーしか投稿を見られないため、情報共有の範囲を簡単にコントロールできます。

3. 投稿が検索やおすすめに表示されなくなる

非公開アカウントに設定すると、投稿が検索結果や発見タブに表示されなくなります。インスタのアルゴリズム上、非公開アカウントの投稿は発見タブや検索結果に反映されません。

たとえば、位置情報を含む写真やプライベートな内容を投稿していても、検索やおすすめ経由で見られるリスクが低いので安心です。個人情報を守ることでトラブルを避け、インスタを安全に利用できます。

駒居 康樹

インスタの非公開設定は、アカウントの匿名性を高めたい方におすすめです。他のユーザーからのアクションを制限したい場合は、非公開アカウントに切り替えましょう。

インスタの非公開アカウントに関する3つの注意点

非公開は便利な設定ですが、注意すべきポイントを押さえましょう。

  1. プロアカウントは非公開にできない
  2. 情報発信の範囲が限られる
  3. 非公開を解除すると過去の投稿も公開される

順番に解説します。

1. プロアカウントは非公開にできない

プロアカウントでは、アカウントを非公開に設定することができません。非公開からプロアカウントに切り替えた場合でも、自動的に公開アカウントになります。ビジネスやクリエイター向けに設計されたプロアカウントは、情報発信や分析を前提としているため、公開・非公開を切り替えられない仕様です。

個人アカウントに切り替えることで非公開にできますが、インサイト分析や広告配信といった主要機能が利用できなくなります。新規ユーザーへのアプローチが制限されるため、ビジネス利用を想定するなら公開状態を維持するのが望ましいです。

2. 情報発信の範囲が限られる

非公開アカウントでは、投稿を見られる範囲がフォロワー限定になります。フォローが承認制になることで、外部ユーザーから投稿内容を閲覧されなくなる一方、拡散力も制限されます。

ハッシュタグをつけても発見タブには表示されず、検索から新しいフォロワーを得るのは困難です。フォロワーを増やして発信力を高めたいなら、アカウントを公開状態にして投稿内容で興味を引くのが効果的です。

3. 非公開を解除すると過去の投稿も公開される

非公開設定を解除した際、これまで非公開にしていた投稿がすべて公開されるので注意してください。個人的な発信やプライベートな写真を投稿していた場合、意図せず第三者に見られるリスクがあります。

保留しているフォローリクエストがある場合、自動承認されてしまう点も留意する必要があります。公開設定に戻す前に、投稿内容を見直して整理することが大切です。

駒居 康樹

非公開にできるのは個人アカウントのみです。非公開アカウントのメリット・デメリットを把握し、適切に使い分けましょう。

インスタで急に非公開にされた際に考えられる原因

インスタで見たいアカウントが急に非公開になった場合、次のような原因が考えられます。

インスタで非公開にされた原因の例
  • 誤ってフォローが外れていた
  • 相手にブロックされた
  • アカウントが削除された

アカウントを公開から非公開に切り替える際、うっかりフォローが外れてしまっていて、投稿が見られなくなるケースが多いです。

プロフィールに「このアカウントは非公開です」と表示されている場合、相手が非公開アカウントに切り替えたことが考えられます。フォローリクエストを送って承認してもらえば、再び投稿を閲覧できるようになるでしょう。

なお、DMやフォローリクエストが送れない場合は、ブロックされている可能性があります。ユーザー検索しても見つからない場合は、アカウントが削除されていることも考えられます。

インスタの非公開設定を活用して安全に利用しよう

インスタを非公開にすることで、見知らぬユーザーからの閲覧やフォローを制限できます。トラブルを避けてインスタを利用したい場合は、ぜひ非公開設定を活用してみてください。

なお、本格的にインスタ運用を学びたいとお考えの方には、これまでに3,000名の生徒を指導してきたインスタコンサル「SnsClub」がおすすめです。

現役のインフルエンサーである講師陣が、最新の情報にもとづいたノウハウを細かく提供しています。興味がある方は、以下のボタンより無料勉強会へご参加ください。

たった6ヶ月で
理想の人生を叶える
  • Instagram未経験の状態から6ヶ月で、収益化の方法まで学べる
  • 講師全員が実績のあるプロのインフルエンサー
  • 圧倒的な再現性で、支援総合フォロワー数1000万人を突破
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


目次