【2025年版】インスタ検索画面のおすすめをリセットする方法!興味ないコンテンツを表示させない予防策も解説

インスタ検索画面のおすすめをリセットするには?

興味のないコンテンツを表示させたくない

インスタ検索画面のおすすめに興味がないコンテンツが表示されるのは、過去の検索履歴や「いいね!」などの行動が原因です。

インスタのおすすめコンテンツは「アルゴリズム」というシステムに基づいて決定されます。このアルゴリズムがあなたの好みを誤認してしまうために、興味のないコンテンツが表示されてしまうのです。

そこでこの記事では、以下のインスタ検索画面のおすすめをリセットする方法について解説します。

この記事でわかること
  • インスタ検索画面のおすすめコンテンツの仕組み
  • インスタ検索画面のリセット方法
  • 興味がないコンテンツを表示させない予防策
駒居 康樹

インスタのおすすめコンテンツは、非常に複雑なシステムで表示内容が決定されています。システムを完全に理解したい方は、ぜひ最後までお読みください。

たった6ヶ月で
理想の人生を叶える
  • Instagram未経験の状態から6ヶ月で、収益化の方法まで学べる
  • 講師全員が実績のあるプロのインフルエンサー
  • 圧倒的な再現性で、支援総合フォロワー数1000万人を突破
目次

【基礎編】インスタ検索画面のおすすめに興味のないコンテンツが表示される仕組み

まず、なぜ「インスタ検索画面のおすすめに興味のないコンテンツが表示されるか」について、順序立てて解説します。

インスタ検索画面のおすすめコンテンツの仕組み

インスタのおすすめコンテンツは「アルゴリズム」というシステムに基づき、表示される内容が決まります

「アルゴリズム」とは?

ユーザーの行動履歴や関心を分析し、最適なコンテンツを自動配信するインスタのシステム全体を指す。

このアルゴリズムは、いくつかの評価基準(シグナル)に基づいて動画を評価します。そして、高い評価を得た動画が、そのユーザーのおすすめコンテンツとして表示される仕組みです。

とくに重要な評価基準は、以下の5つです。

重要なシグナル
  • フォローしているアカウント
  • 検索履歴や視聴履歴
  • よく見る動画(視聴時間が長い・最後まで見る動画)
  • 保存やいいね!している動画
  • コメントしている動画

よって普通にインスタを利用している分には、自分が興味関心の高いコンテンツが自然と優先されるようになっています。

おすすめに興味のないコンテンツが表示される原因

おすすめに自分が興味のないコンテンツが表示される原因は「興味のないコンテンツがアルゴリズムに高く評価されてしまう」ことにあります。

具体的には以下のような行動を起こすと、アルゴリズムはコンテンツを「良いもの」だと誤認します。

興味のないコンテンツが誤って評価される行動例
  • 興味がなくても、なんとなくリールに流れてきた動画を最後まで見る
  • 数カ月、数年前にいいねや保存した、今は興味のないコンテンツ
  • 友だちや他SNSからの流入で、一時的に見た動画を「興味あり」と誤認される
  • 不快に感じる、自分にとってネガティブな動画であるにも関わらず、思わず最後まで見てしまう

このため、もしこれらのコンテンツをおすすめに表示したくなければ、一定の対策が必要です。

インスタ検索画面のおすすめをリセットする5つの方法

インスタ検索画面のおすすめをリセットしたいときは、以下5つの方法を試してみてください。

  1. 検索履歴を削除(クリア)する
  2. 投稿ごとに「興味なし」をフィードバックする
  3. 「保存」や「シェア」しているコンテンツを見直す
  4. フォローしているアカウントを見直す
  5. おすすめ投稿の一時休止機能を活用する

1. 検索履歴を削除(クリア)する

検索画面のおすすめ表示にもっとも影響をおよぼすのは、「検索履歴」です。検索履歴には、以下の情報が随時記録されます。

検索履歴に記録される内容
  • 検索したキーワード
  • 閲覧したアカウント
  • タップしたハッシュタグ
  • 参照した位置情報

これらを削除したいときは、検索履歴の消したい情報の右にある「✕」印を押しましょう

検索履歴を削除することで、おすすめコンテンツの情報はある程度リセットされます。

ただし、この方法ではフォロワーや保存、いいねなどの情報は削除されません。これらの情報を削除するには、別の手段を使う必要があります。

2. 投稿ごとに「興味なし」をフィードバックする

各投稿ごとに行える対策として「興味なし」をフィードバックするのが有効です。

投稿から「興味なし」を押すと、その投稿を興味のないものとしてアルゴリズムが記録します。すると、その投稿自体や使われている音楽など、個別に表示の優先度を下げられます。

「興味なし」をフィードバックする方法をステップ形式で解説するので、参考にしてください。

STEP
投稿画面から「⋮」をタップ

まず投稿の「⋮」をタップして、オプションを開きます。

STEP
「興味なし」を選択

次に、オプションメニューから「興味なし」を選択してください。

STEP
理由をタップして送信完了

最後に理由をタップすれば、フィードバックの送信は完了です。

自分の今感じている理由を適切にタップすれば、その理由に準じたコンテンツの表示優先度がすべて下がります。もちろん、投稿そのものも発見タブから非表示になります。

もし間違って「興味なし」をタップした場合でも「元に戻す」からすぐ戻せるので、安心してください。

駒居 康樹

「興味なし」を使えば、自分が避けたい内容を個別に非表示にできます。通常は、この方法を駆使すると便利です。

3. 「保存」や「シェア」しているコンテンツを見直す

おすすめコンテンツの内容は、自分の「保存」や「シェア」「いいね」などの行動に基づいて決定されます。

とくに、以下の要素は影響しやすいとされています。

  • 視聴時間
  • 保存
  • シェア

そこで、すでに「保存」「シェア」しているコンテンツを削除する「見直し」をしましょう。興味がないコンテンツを「保存」「シェア」していた場合、見直しによりアルゴリズムが改善する可能性があります。

見直す方法は、以下の3ステップです。

STEP
プロフィールから設定に移行

まずプロフィール右上のアイコンから、設定画面へ移行してください。

STEP
「保存済み」もしくは「アクティビティ」の「いいね!」をタップ

「保存済み」もしくは「アクティビティ」の「いいね!」をタップしましょう。

STEP
消したい投稿から「取り消す」をタップ

消したい投稿を選択して「取り消す」をタップすれば完了です。

同様の方法で、コメントやいいね!も取り消せます。地道に整理したい場合は、この方法がおすすめです。

4. フォローしているアカウントを見直す

フォローしているアカウントも、アルゴリズムに重大な影響をおよぼします。

フォローしているアカウントは、ホームフィードに最優先で表示される仕組みです。それだけでなく、フォローに関連性が高い未フォローユーザーも、おすすめに表示されやすくなります。

もし、フォローを外したいアカウントがある場合は、フォロー一覧から外したいアカウント右にある「✕」印をタップしてください。

フォローを外すのは心苦しいですが、現在は興味がないアカウントをフォローしていても意味がありません。おすすめ欄の整理も踏まえて、勇気を持ってフォローを解除することが大事です。

5. おすすめ投稿の一時休止機能を活用する

一時的におすすめ投稿をすべて非表示にしたい場合「おすすめ投稿の一時休止機能」を使うのも1つの手です。

一時休止機能は、以下の3ステップでONにできます。

STEP
プロフィールから設定へ移行

まずプロフィール右上のアイコンから、設定画面へ移行してください。

STEP
「コンテンツ設定」をタップ

設定画面の「表示されるコンテンツ」から「コンテンツ設定」をタップします。

STEP
「おすすめの投稿をフィードで一時休止する」をオンにする

最後に「おすすめの投稿をフィードで一時休止する」をオンにすれば完了です。

この機能をオンにすると、おすすめコンテンツがホームフィードで30日間非表示になります。

駒居 康樹

おすすめコンテンツが再構築されるにはある程度の時間を要するので、その間は非表示にしておきたいときなどに便利な機能です。

【最終手段】インスタ検索画面のおすすめを完全にリセットする方法

この方法は、おすすめコンテンツを完全にリセットしたいときの最終手段として有効です。完全リセットの方法は、以下の4手順です。

1度リセットすると元には戻せないため、注意してください。

STEP
プロフィールから設定へ移行

まずプロフィール右上のアイコンから、設定画面へ移行してください。

STEP
「コンテンツ設定」をタップ

設定画面の「表示されるコンテンツ」から「コンテンツ設定」をタップします。

STEP
「おすすめのコンテンツをリセット」をタップ

次に「おすすめのコンテンツをリセット」をタップします。

STEP
確認画面からリセットして完了

最後に確認画面から「おすすめのコンテンツをリセット」をタップすれば、完全リセットができます。

おすすめコンテンツがリセットされると、ホームフィードと検索画面のおすすめが完全にまっさらな状態に戻ります。おすすめが興味のない投稿で埋まっているとき、気分を一新したいときなどは、この完全リセットを試してみましょう。

駒居 康樹

この方法を用いても、フォロワーやいいね、保存などの情報はリセットされないので安心してください。

リセットしたのに「気持ち悪い」と感じる投稿が消えないときの対処法

リセット後にも不快な投稿が消えない場合は、コンテンツ設定を行うと解決する可能性があります。

以下の3ステップで、コンテンツ設定をしてみてください。

STEP
プロフィールから設定に移行

まずプロフィール右上のアイコンから、設定画面へ移行してください。

STEP
コンテンツ設定から設定内容を選択

コンテンツ設定から「不適切なコンテンツ」または「政治的コンテンツ」をタップして、設定内容を選択してください。

STEP
それぞれ設定して完了

コンテンツの表示量や、おすすめにするかどうかを設定して完了です。

この設定は、自分が興味のないコンテンツを能動的に非表示にできる点が魅力です。

インスタ検索画面に興味がないおすすめコンテンツを表示させない予防策5選

おすすめコンテンツに興味のない投稿を表示させないためには、予防も重要です。ここからは、具体的な予防策を以下の5つ解説します。

  1. 「保存」や「シェア」するコンテンツを意識する
  2. フォローするアカウントを厳選する
  3. 「なんとなく」視聴を避ける
  4. ネガティブなコンテンツはすぐ飛ばす
  5. 「興味なし」を積極的に使う

1. 「保存」や「シェア」するコンテンツを意識する

「保存」や「シェア」「いいね」などのいわゆる”エンゲージメント”は、アルゴリズムに強い影響を与えます。

そのため、これらのアクションを意識的に使いこなすことが重要です。具体的には、興味のないコンテンツを「保存」や「シェア」しないようにしましょう。

インスタ上には「いいね!してね」など、エンゲージメントを促す動画は無数に存在します。しかし、これらの誘惑に負けず、必要なときのみアクションを起こすことが、アルゴリズム改善のためにも大事です。

2. フォローするアカウントを厳選する

アルゴリズムを改善させるには「なんとなくフォロー」をやめましょうなんとなくフォローしたユーザーの投稿を見ることは、まずありません。

また、フォローしたアカウントは、定期的に見直しすることも大事です。

数カ月に一回など期間を定めて、定期的にフォローリストを見直しましょう。もう興味がなくなったアカウントや発信内容が興味がないものに変わってしまったアカウントは、ミュートあるいはフォローを外してください。

定期的な見直しにより、つねに興味の高いコンテンツのみが、おすすめに表示されるようになるでしょう。

3. 「なんとなく」視聴を避ける

興味のないリール動画でも、つい最後までぼーっと見てしまうのはよくあることです。ただしこれは、興味のないコンテンツを「興味あり」と誤認させてしまう1番の原因です。

少しでも興味がないと感じたら、即スワイプで投稿を飛ばしましょう飛ばす習慣を付けることで、興味のないコンテンツが表示される割合を劇的に減らせます。

駒居 康樹

インスタ公式でも、アルゴリズムでは「視聴時間」「視聴完了率」がもっとも重要であると明言されています。興味のないコンテンツを見続けることは、それだけアルゴリズムに悪影響をおよぼします

4. ネガティブなコンテンツはすぐ飛ばす

アルゴリズムは、ユーザーの「好き嫌い」までは判断できません。そのため、ネガティブな投稿であっても、最後まで視聴または保存やシェアなどをすると「興味がある」コンテンツだと判断されてしまいます。

なので、もし腹が立ったり不快な気分になったりしても、決してコメントや皮肉の「いいね!」をしてはいけませんあらゆるエンゲージメントは、アルゴリズムにポジティブな反応だと捉えられてしまいます。

ネガティブな投稿はわざわざ見続けずに、0.5秒で飛ばしてしまいましょう。

5.「興味なし」を積極的に使う

たとえ興味のない投稿を見てしまっても「興味なし」を使えば、アルゴリズムに正しい判断をしてもらえます。

逆に言うと、アルゴリズムにネガティブな情報を送信できるのは、この「興味なし」機能のみです。

「興味なし」を多用するのは、罪悪感を感じるかもしれません。ですが動画投稿者は、こちらの都合などいっさい考えてはくれません。

自分のインスタアカウントの快適性を保つためにも「興味なし」機能は積極的に活用しましょう。

インスタ検索画面のおすすめをリセットしたい人からあるよくある質問

インスタ検索画面のおすすめコンテンツをリセットしたい人から、よく寄せられる質問と回答をまとめました。

インスタの検索結果はすぐにリセットされる?

完全リセット以外の方法では、インスタの検索画面はすぐにリセットされませんこれは、すでにアルゴリズムがある程度の学習をしており、再構築までに時間がかかるためです。

なのでリセット後は、自分が興味関心のあるコンテンツを積極的に視聴して、アルゴリズムを改善しましょう。

インスタ検索画面のおすすめって変わった?

インスタの検索画面は、2025年3月頃に変更されました。以前はサムネイルが正方形でしたが、今は縦長に表示されています。これにより、スマホ上での視認性が改善しました。

また、アルゴリズムにも一部変更が加えられ、以下の要素が重視されるようになりました。

  • 視聴時間
  • 保存
  • シェア
インスタのおすすめが海外ばかりになったときの直し方は?

おすすめが海外の投稿ばかりになったときは、以下の方法を試しましょう。

  • 「興味なし」を積極的に使う
  • 日本のコンテンツにアクションする

日本のコンテンツに興味があることをアルゴリズムに伝えれば、必然的に海外の投稿が表示される頻度は減っていきます。

インスタのおすすめが海外ばかりになったときは乗っ取りの可能性がある?

乗っ取りの可能性は低いですが、ゼロではありません。

まずは乗っ取り以外の原因を疑い、それでも不審な点があれば、以下のセキュリティの再設定を行ってください。

  • パスワードを変更する
  • 二段階認証を設定する

セキュリティさえしっかりしておけば、乗っ取りは未然に防げます。

【まとめ】インスタ検索結果をリセットして快適に使おう

インスタの検索結果やおすすめコンテンツは、知らないうちに興味のないコンテンツであふれるおそれがあります。そんなときは、この記事で紹介したリセット方法を用いて、積極的に改善しましょう。

興味のあるコンテンツでホームフィードや検索結果が埋まれば、インスタアカウントの運用がますます楽しいものとなるでしょう。

なお、当メディアではインスタ運用のノウハウを余すことなく伝えるコンサル「SnsClub」を実施しています。

SnsClubでは、未経験から6ヶ月でインスタ収益化を狙える攻略法を、プロ講師の講義や添削を通して体系的に学べます。

講師陣はいずれも現役のインフルエンサーのみで、無料勉強会も実施中です。インスタで副収入を得たいと考えている方は、以下のリンクからお気軽に無料勉強会にお越しください。

あなたの参加を、心からお待ちしています。

たった6ヶ月で
理想の人生を叶える
  • Instagram未経験の状態から6ヶ月で、収益化の方法まで学べる
  • 講師全員が実績のあるプロのインフルエンサー
  • 圧倒的な再現性で、支援総合フォロワー数1000万人を突破
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


目次