【2025年最新】インスタ(Instagram)アルゴリズム完全攻略!基本から具体的な戦略までを網羅的に解説

インスタのアルゴリズムってなに?

インスタのアルゴリズムをアカウント運用に活かしたい

インスタのアルゴリズムの仕組みを理解して戦略を立てることは、効率的なアカウント運用には欠かせません。しかし、実際にアルゴリズムを利用できている方は、ほんの一握りです。

そこで本記事では、インスタのアルゴリズムの基礎知識から運用戦略までを詳しく解説します。

この記事で分かること
  • アルゴリズムの基本と仕組み
  • 2025年のインスタアルゴリズムの主な変更点
  • コンテンツ型式別のアルゴリズム攻略法
  • アルゴリズムを味方につける具体的な戦略
駒居 康樹

本格的なアカウント運用をするうえで、アルゴリズムへの理解は非常に重要です。アルゴリズムを攻略してアカウントの伸び悩みを解決したい方は、ぜひ最後までお読みください。

たった6ヶ月で
理想の人生を叶える
  • Instagram未経験の状態から6ヶ月で、収益化の方法まで学べる
  • 講師全員が実績のあるプロのインフルエンサー
  • 圧倒的な再現性で、支援総合フォロワー数1000万人を突破
目次

【基礎】インスタ(Instagram)アルゴリズムとは?まずは仕組みを解説

まずインスタのアルゴリズムの基本情報とその目的、そして評価基準について解説します。

アルゴリズムの基本情報と目的

インスタの「アルゴリズム」とは、ユーザーの行動履歴や関心を詳しく分析し、最適なコンテンツを自動配信するシステム全般を指します。

アルゴリズムは使用しているデバイスや「いいね!」された数、投稿をいつシェアされたかなど、さまざまな評価基準(シグナル)にもとづいて投稿を評価します。そしてその評価をもとに、ユーザーの好みに合わせたコンテンツを表示するのが目的です。

このアルゴリズムの性質を理解し、自然とアルゴリズムに評価される投稿を作れれば、より多くのユーザーにリーチするコンテンツを作成可能です。

アルゴリズムの評価基準(シグナル)

アルゴリズムの評価基準である「シグナル」は、細分化すると数千種類存在します。本記事では、とくに重要なものをピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてください。

シグナルの種類詳細
視聴時間投稿にユーザーがどれだけ長く滞在したか。合計視聴時間が長いほど、アルゴリズムに高く評価される
視聴完了率総視聴人数を最後まで動画を視聴した人数で割った割合。視聴完了率が高いと、リールや発見タブで表示されやすくなる
保存数「保存」ボタンで保存された数
いいね!数「いいね!」を押された数
シェア数「シェア(再投稿)」ボタンでシェアされた数
コメント数コメントされた数
プロフィール遷移率総視聴人数のうち、投稿からプロフィールにアクセスした割合

保存数やいいね!数などの、投稿に対するユーザーの具体的なアクションは「エンゲージメント」とも呼ばれます。エンゲージメント数が多い投稿はアルゴリズムから高い評価を得られるため、多くのユーザーの目に留まりやすくなります。

また具体的なシグナルのほかにも、以下に挙げるものは重要な評価要素となるため、かならず覚えておきましょう。

  • フォロワーとの親密度:フォロワーとのDMやコメント返信などのやり取りは、評価基準に含まれる。主に、ストーリーズなど、フォロワー向けの投稿に関係する
  • 投稿の新しさ:単純に新しい投稿ほど、表示されやすい。投稿後一定期間が経った投稿は表示順位が下がる
  • ハッシュタグ:関連性の高いハッシュタグは、投稿の露出に影響を与える。基本的にハッシュタグを0まったく付けない、という選択肢は取るべきでない

なかでもハッシュタグに関しては以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。

【2025年版】インスタ(Instagram)アルゴリズムの変更点4選

2025年にインスタ公式から発表された最新のアルゴリズム変更点は、以下の4つです。

  1. フォロワーが少ないアカウントのエンゲージメント増加
  2. カルーセル投稿の評価上昇
  3. 視聴時間の評価上昇
  4. いいね数とシェア数の評価上昇

1. フォロワーが少ないアカウントのエンゲージメント増加

2025年2月26日、リール動画のアルゴリズムが変更されました。以下のシグナルの評価基準が上がったため、フォロワーが少ないアカウントでもエンゲージメントが狙えるようになったのです。

評価基準が上がったシグナル
  • 視聴時間
  • 視聴維持率
  • シェア数
  • いいね数
  • コメント数

具体的な仕組みを解説すると、まずアルゴリズムがリール投稿を少数のユーザーに表示します。そして上記のシグナルを計測して評価が高ければ、より多くのユーザーにおすすめ表示されます。

これまでリールの表示は、フォロワー数が多いアカウントが有利な傾向にありました。しかし新しいアルゴリズムではフォロワー数が少なくても、より公平な基準で投稿が評価されるようになっています。

2. カルーセル投稿の評価上昇

2024年までは、そこまでカルーセル投稿はアカウント評価に影響を与えませんでした。しかし2025年からは、カルーセル投稿も重要視されるようになっています。

カルーセル投稿とは?

複数枚の画像や動画を組み合わせて作成する投稿のこと。横にスワイプすると、ページをめくるように次のコンテンツが表示される。

カルーセルは複数枚の画像と動画を組み合わせる関係で、ユーザーからのエンゲージメントが増えやすい傾向にあります。そしてエンゲージメントが増えればリールやおすすめで表示されやすくなり、さまざまなユーザーにリーチするようになります。

加えてカルーセルは1枚目のみを見たユーザーに対し、おすすめで2枚目以降を再表示する場合がある点もメリットです。1回目ですべてを見てもらえなかった場合でも再チャンスがあるので、単発の投稿よりもリーチが伸びやすくなります。

3. 視聴時間の評価上昇

2025年のインスタグラムにおいて「視聴時間」は、すべてのコンテンツ形式で最重要の指標となっています。

ユーザーがコンテンツにどれだけ長く滞在したかは、すべての評価の中核です。そのため、インスタの規格に合わせた最適なコンテンツを作り、長期的に滞在してもらうことが重要となります。

ただし、1分の動画を10秒見てもらったときと10秒の動画を全部見てもらったときはどちらも10秒と計算されることが、公式動画で明言されています。

If you watch 10 seconds of a minute-long video, that is just as many seconds as if it was 10 seconds of a 10-second video. So you won’t be penalized.

日本語訳:1分(60秒)の動画を10秒間視聴することも、10秒の動画を最後まで視聴することも、同じ「10秒」としてカウントされます。ですから、(長い動画だからといって)不利な評価を受けることはありません。

引用:Instagram Creators公式アカウント

動画の長さで有利不利が決まることは基本的にないため、安心してください。

4. いいね数とシェア数の評価上昇

2025年のインスタのランキングでは、視聴時間と並んで「いいね数」と「シェア数」も重要な要素となることを、インスタの責任者であるアダム・モッセーリ氏は明言しています。

the most important signals are the same three. They are how much of a video we think someone is going to watch, and whether or not we think they’re going to like that video, or they’re going to actually send that video to a friend.

And so what you need to look at is average watch time, likes per reach, and sends per reach.

日本語訳:最も重要なシグナルは、同じ3つです。それは、「あるユーザーが動画をどれくらい視聴するか(視聴時間)」「その動画を気に入るか(いいね)」「その動画を友人に送信するか(シェア)」という予測です。

ですから、皆さんが注目すべき指標は「平均視聴時間」、「リーチあたりの『いいね』数」、そして「リーチあたりの『シェア数』」です。

引用:Instagram Creators公式アカウント

また、それぞれの重要度は、既存フォロワー向けかそうでないかで異なりますそれぞれの基準は、以下のとおりです。

  • 既存フォロワー向けの場合:いいね>シェア
  • フォロワーでない人向けの場合:いいね<シェア

さらに、いずれの場合も再生時間がもっとも重要とも明言されています。もし再生数や再生時間、エンゲージメントが伸びたリールがあった場合は、インサイトによってこれらを確認してみることが重要です。

コンテンツ形式ごとのインスタアルゴリズム攻略法まとめ

以下のコンテンツ形式別に、アルゴリズムの攻略法をまとめました。

  • ホームフィード
  • リール動画
  • ストーリーズ
  • 発見タブ

ホームフィード:フォロワーとの関係とエンゲージメント

ホームフィードとは、ホーム画面上に表示される投稿を指します。フィード投稿のアルゴリズム攻略でもっとも重要なのは、フォロワーとの関係性です。

ホームフィードでは、以下の要素を意識しましょう。

  • 既存フォロワーとのDMやコメントへの返信などの親密度
  • フォロワーからのエンゲージメント
    • いいね数
    • コメント数
    • シェア数

既存フォロワーとの交流は、アルゴリズムの高評価に直結します。普段からコミュニケーションを取っていれば、それだけ既存ユーザーのフィードに表示されやすくなるでしょう。

また、投稿初期の反応は大事で、投稿直後に多くのエンゲージメントがあれば、それだけ優先的に表示されやすくなります。エンゲージメント次第では、新規ユーザーの発見タブにもリーチする可能性が高くなります。

ホームフィードにおいては「投稿直後の反応」「フォロワーとの関係」の2点であることを覚えておきましょう。

リール動画:視聴維持率や保存数・シェア数

リール動画は既存フォロワー向けのホームフィードやストーリーズと異なり、新規フォロワーにリーチしやすい形式です。そのため、フォロワーを増やすには欠かせない要素となります。

リール動画のアルゴリズムで重要なのは、以下の3つのシグナルです。

  • 視聴維持率:動画全体の時間を平均視聴時間で割った割合
  • 保存数:保存された数
  • シェア数:シェアされた数

「視聴維持率」とはたとえば30秒の動画の平均視聴時間が15秒だった場合、その動画は平均で半分まで観られていることになるため、視聴維持率は50%です。この割合が大きいほど、良い評価を得られます。

リール動画を伸ばすコツは、導入部分3秒ほどでユーザーを引き付けて上記数値を伸ばすことです。とくに視聴維持率はインサイトでよく確認し、維持率が低ければなぜ低いのかを考えて改善する方法を探りましょう。

ストーリーズ:フォロワーとの交流が鍵

ストーリーズは、24時間で消える動画が投稿できる形式で、基本的に既存フォロワーのストーリーズのみが表示されます。そのため、アルゴリズムから高い評価を得るには、既存フォロワーとの関係性が重要となります。

ストーリーズでアルゴリズムに重視されるシグナルは、主に以下の4つです。

  • コメントやDMへの返信
  • 絵文字やアンケート回答などのリアクション
  • いいねやシェアなどのエンゲージメント
  • プロフィールへの遷移率

ストーリーズでアルゴリズムの評価を上げるには、とにかく既存フォロワーと双方向でコミュニケーションを取ることを心がけましょう。

自分のコンテンツだけでなく、相手のコンテンツを視聴してリアクションを送ることも重要です。すると、相手のフィードやストーリーズでも自分のコンテンツが表示されやすくなります。

発見タブ:AIによるリーチユーザーの選別

発見タブは、まだフォロワーではないユーザーに投稿をおすすめする機能です。AIがユーザーの興味や関心を分析して最適なコンテンツを表示するため、新規フォロワーを獲得する絶好の機会となります。

発見タブで重要なシグナルは、以下の3つです。

  • 投稿が得たエンゲージメント
    • いいね数
    • 保存数
    • シェア数
  • 投稿の滞在時間
  • アカウントそのものの評価

通常は、リール動画やフィードなどと同様の評価形式となります。ですが注意したいのは、発見タブにはアカウントの評価が大きく影響する点です。

そのため、不適切な投稿を行いガイドラインに抵触すると、一定期間発見タブに乗らなくなる恐れがあります。発見タブを活用するには、ガイドラインを遵守したコンテンツ制作が重要です。

インスタ(Instagram)アルゴリズムを味方につける具体的な運用戦略6選

インスタのアルゴリズムを活用するには、以下6つの戦略を意識してコンテンツを制作してください。

  1. 質の高い投稿を続ける
  2. エンゲージメント率を意識する
  3. 投稿頻度とタイミングを最適化する
  4. SEO対策を強化する
  5. フォロワーと親密な関係を築く
  6. ガイドラインを遵守する

1. 質の高い投稿を続ける

コンテンツの質を高めることは、現在のインスタでアカウント運用するうえでもっとも重要です。

ユーザーに価値提供できるコンテンツを制作し、自然とアルゴリズムに評価される投稿ができれば、アカウント評価は勝手に上がっていきます。

質の高い投稿の一例
  • 保存やシェア数が多い有益な投稿
  • 滞在時間が長いカルーセル投稿
  • 視聴維持率の高いリール動画 など

滞在時間が長くなるように工夫を凝らし、高品質な投稿をし続ければ、長期的に見てさまざまなアカウントにリーチするようになるでしょう。

2. エンゲージメント率を意識する

エンゲージメントとは、ユーザーが投稿に対して能動的に取るアクション全般のことです。

代表的なエンゲージメント一覧
  • いいね数
  • 保存数
  • コメント数
  • シェア数
  • プロフィール遷移数 など

「エンゲージメント率」とは、すべてのエンゲージメントをリーチ数で割った割合を指します。この値は、投稿に対する評価の具体的な指標です。

エンゲージメント率の低さは、リーチ数と比較してユーザーからの反応が悪かったことを表しています。インサイトを活用してエンゲージメント率を確認・意識することで、投稿の改善点が見えてくるでしょう。

駒居 康樹

逆にエンゲージメント率が高い投稿は、何かしらユーザーに刺さる要因があった可能性が高いということ。高い評価を得られた投稿も都度分析し、次につなげていきましょう。

3. 投稿頻度とタイミングを最適化する

2025年現在のインスタアルゴリズムでは、投稿頻度よりもコンテンツの質が重視されています。そのため、無理に毎日更新をする必要はありません。

毎日投稿を意識するあまり、適当なコンテンツを乱発しすぎるのは逆効果です。アルゴリズムからの評価が下がるばかりか、ユーザーからの通報によりスパム扱いされる可能性もあります。

あくまで「投稿の質」を重視し、自分のターゲット層に響くコンテンツを届けることを心がけましょう。

ただし、投稿するタイミングはかなり重要です。インサイトでフォロワーのアクティブ時間を分析し、タイミングを狙って投稿しましょう。

4. SEO対策を強化する

2025年現在のインスタでは検索機能にAI技術が搭載されることにより、画像や動画内のテキスト情報も、アルゴリズムの評価対象となりました。

そのため、インスタ内においてもSEO(検索エンジン最適化)対策は重要です。SEO対策をしっかりすれば、自分の投稿が検索結果上位に載りやすくなります

SEO(検索エンジン最適化)とは?

インスタの検索機能から高評価を得られるように、投稿内容やプロフィール設定を最適化すること

具体的なSEO対策としては、以下の内容を意識しましょう。

インスタSEO対策一例
  • アカウントに関連性の高いキーワードをプロフィールに含める
  • プロフィールや投稿に関連性の高いハッシュタグを使う
  • 投稿に代替テキスト(ALT)を設定する

とくに「代替テキスト」は、見逃しがちな要素なので注意しましょう。投稿時に「その他のオプション」から、代替テキストを入力可能です。

駒居 康樹

代替テキストをすべての投稿に盛り込むのは、結構大変です。ですが本気でユーザーにリーチしたいのであれば、やれる対策は徹底的に盛り込みましょう!

5. フォロワーと親密な関係を築く

既存のフォロワーと親密な関係を築くことも、アルゴリズムからの高評価を得るためには重要です。とくにストーリーズなどでは、双方向のコミュニケーションを心がけましょう。

フォロワーとの関係性を深める方法一例
  • コメントやDMへ返信する
  • 絵文字やアンケートなどでリアクションを取る
  • 相手の投稿をいいねやシェアする など

フォロワーとの関係性を深めることで、相手のフィードやストーリーズにも自分の投稿が出やすくなります。さらに、シェアによる新規ユーザーへのリーチも望めます。

6. ガイドラインを遵守する

インスタのコミュニティガイドラインは、必ず遵守を心がけてください。コミュニティガイドラインは、こちらのページから確認可能です。

ガイドライン違反となる代表的な行動
  • 禁止ハッシュタグを使う
  • ユーザーからの通報が重なる
  • 性的・ 暴力的なコンテンツを投稿する
  • ヘイトスピーチや差別を助長する
  • 著作権侵害する
  • 違法売買(薬物や銃火器など)に投稿を用いる

コミュニティガイドラインに違反すると、以下のようなペナルティが科される可能性があります。

  • 投稿が削除される
  • アカウントがシャドウバンされる
  • アカウントが永久凍結される

アカウントがシャドウバンされると、発見タブや既存フォロワーのストーリーズに表示されないなど、他ユーザーへのリーチに深刻な影響を与えます。

駒居 康樹

最悪の場合、アカウントが永久凍結されてしまう可能性もあります。コミュニティガイドラインはは最新の情報をチェックし、違反しないよう気をつけましょう。

インスタ(Instagram)アルゴリズムに関するよくある質問

インスタのアルゴリズムに関する、よくある質問をまとめました。細かい疑問点を解決できる内容となっているので、是非参考にしてください。

インスタのガイドラインって変わった?

インスタのガイドラインは、年に数回程度、主要なアップデートが行われます。こちらのページから確認できるので、更新の通知があれば確認しておきましょう。

とくにAI生成コンテンツを扱う際は、注意が必要です。しっかりチェックしておかないと、思わぬガイドライン違反をする危険性があります。

インスタでアルゴリズムをリセットするには?

インスタグラムのアルゴリズムをリセットするには、設定画面から「おすすめのコンテンツ」→「おすすめのコンテンツをリセット」の順にタップすればリセットされます。

ただしこの操作は、自分のアカウントのアルゴリズムをリセットするものではありません。自分のフィードや発見タブに出てくる、おすすめコンテンツがリセットされるのみである点に注意してください。

インスタのアルゴリズムの見方は?

インスタのアルゴリズムを直接確認することはできませんが、インサイトを確認することである程度の推測は可能です。

インサイトを確認すると、投稿のパフォーマンスやエンゲージメント率などを詳細に確認できます。すると、アルゴリズムがどのように機能しているかを間接的に観測可能です。

インスタのアルゴリズムとハッシュタグって関係ある?

ハッシュタグは、インスタのアルゴリズムと間接的な関係を持ちます。

ハッシュタグはプロフィールや投稿に付けることで、そのハッシュタグのおすすめユーザーにコンテンツを認識させる役割を持ちます。

つまりコンテンツと関連性の高いハッシュタグを付ければ、そのターゲット層の新規ユーザーにリーチしやすくなります。結果として、ユーザーからの高評価を得やすくなり、結果的にアルゴリズムからの高評価につながりやすくなります。

ただしハッシュタグ自体がアルゴリズムに直接影響するわけではなく、あくまで「ユーザーの検索性向上」が主目的である点に注意しましょう。

【まとめ】アルゴリズムを理解すれば投稿を多くのユーザーに届けられる

インスタで投稿を伸ばすには、ただ闇雲にコンテンツ制作をすれば良いわけではありません。最新のアルゴリズムを意識しつつコンテンツを制作し、ユーザーから良い反応を得ることが重要となります。

ぜひこの記事を参考にインスタアルゴリズムへの理解を深め、コンテンツ制作に役立ててください。

なお、本格的にインスタ運用を学びたいとお考えの方には、これまでに3,000名の生徒を指導してきたインスタコンサル「SnsClub」がおすすめです。

現役のインフルエンサーである講師陣が、最新のアルゴリズムにもとづいたノウハウを細かく提供しています。興味がある方は、以下のボタンより無料勉強会へご参加ください。

たった6ヶ月で
理想の人生を叶える
  • Instagram未経験の状態から6ヶ月で、収益化の方法まで学べる
  • 講師全員が実績のあるプロのインフルエンサー
  • 圧倒的な再現性で、支援総合フォロワー数1000万人を突破
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


目次