インスタのエンゲージメントとは?計算方法や高めるコツを徹底解説【2025年最新】

インスタのエンゲージメント率って?なぜ重要?

エンゲージメント率の目安や計算方法が知りたい

インスタにおけるエンゲージメントとは、投稿に対してユーザーが起こすさまざまな反応の総称です。エンゲージメントを高めることで、顧客獲得や売上アップにつながります。

そこで本記事では、エンゲージメントを高める方法を徹底解説します。

この記事でわかること
  • インスタのエンゲージメントが重要な理由
  • エンゲージメント率の計算方法と目安
  • エンゲージメントを高めるコツ
  • エンゲージメント率が下がる原因
  • エンゲージメント向上の成功事例
駒居 康樹

エンゲージメント向上は、フォロワー数の増加だけでなく、ビジネスの成長や成果に直結します。事業拡大に欠かせない要素なので、ぜひ最後までお読みください。

たった6ヶ月で
理想の人生を叶える
  • Instagram未経験の状態から6ヶ月で、収益化の方法まで学べる
  • 講師全員が実績のあるプロのインフルエンサー
  • 圧倒的な再現性で、支援総合フォロワー数1000万人を突破
目次

インスタのエンゲージメントとは?重要と言われる3つの理由

インスタでのエンゲージメントは、いいね・コメント・シェア・保存などのユーザーが起こすアクションのことを指します。

エンゲージメントが重要と言われる理由は主に3つです。

  1. アルゴリズムによって露出が増える
  2. ユーザーのニーズを把握できる
  3. 有益な情報を発信できているか判断できる

一つずつ見ていきましょう。

1. アルゴリズムによって露出が増える

エンゲージメントが高い投稿はインスタのアルゴリズムに評価されやすくなり、より多くのユーザーに見られるようになります。

インスタは、ユーザーが興味のありそうな投稿をおすすめや発見タブに優先的に表示する仕組みです。エンゲージメント率が高いとユーザーの関心が高いと判断され、フォロワー以外にも投稿を見てもらえる可能性が高まります。

露出が多くなることでフォロワーを効率的に増やせるため、認知拡大や売上アップにつながります。

2. ユーザーのニーズを把握できる

エンゲージメントは、ユーザーが何を求めているかを知る手がかりの一つです。

多くの利用者が関心のある投稿は、いいねやコメントが伸びやすい傾向にあります。投稿ごとにエンゲージメントを比較することで、どのタイプのコンテンツに需要があるのか可視化することが可能です。

ユーザーのニーズを理解することで無駄のない発信ができ、確実にファンを増やす投稿戦略が立てられるでしょう。

3. 有益な情報を発信できているか判断できる

エンゲージメントは、自分が発信する内容が有益かを判断する指標にできます。

保存やシェアなどの反応は「この投稿が役立った」「もっと見たい」と思わせた証拠です。反応が少ない=ユーザーにとって価値が薄いと判断でき、運用の方向性を見直すきっかけになります。

投稿の有益性が客観的にわかるので、価値のある発信を継続するにはエンゲージメントをチェックすることが不可欠です。

インスタのエンゲージメント率の計算方法と目安

エンゲージメント率は、一般的に以下の式で求められます。

エンゲージメント率の求め方

エンゲージメント率 = エンゲージメント数 ÷ X × 100

※ Xの数値は【フォロワー数・インプレッション数・リーチ数】から任意で選択

Xに入れる数値は、自分がどの部分でのエンゲージメント率を出したいのかで決めましょう。わからない場合は、リーチ数を入れておけばOKです。

なお、エンゲージメント数は、プロアカウントのインサイト機能から確認できます。

エンゲージメント率の目安は、業界によってバラつきがあります。

ソーシャルメディアの数値データを調査しているRival IQによると、業界ごとのエンゲージメント率の平均値(フォロワー数を基準に算出したデータ)は次のとおりです。

業界エンゲージメント率の平均値
アルコール0.37%
ファッション0.15%
金融サービス0.26%
食品・飲食0.40%
美容・健康0.14%
高等教育2.10%
インテリア0.14%
インフルエンサー0.58%
メディア0.44%
非営利団体0.56%
小売0.16%
スポーツ1.30%
テクノロジー・ソフトウェア0.33%
旅行0.34%
出典:Rival IQ「2025 Social Media Industry Benchmark Report」

上記の数値は海外メディアの調査のため、日本で必ず当てはまるわけではありませんが、ひとつの指標として活用可能です。

駒居 康樹

「エンゲージメント数 ÷ フォロワー数」で計算すると、フォロワーが少ないほうがエンゲージメント率が高くなる傾向があります。そのため、より正確なデータを得たい場合は「エンゲージメント数 ÷ リーチ数」で求めましょう。

インスタのエンゲージメントを高める10のコツ

エンゲージメントを高める具体的な方法を10個紹介します。

  1. ターゲットを明確にする
  2. 質の高いコンテンツを定期的に投稿する
  3. フォロワーとのコミュニケーションを重視する
  4. 投稿のタイミングを意識する
  5. リールやストーリーズを活用する
  6. ハッシュタグを適切に使う
  7. 競合アカウントを分析する
  8. インサイトを活用し運用方法を改善する
  9. キャンペーンを実施する
  10. インフルエンサーを起用する

どれも重要なポイントなので、ぜひ実践してみてください。

1. ターゲットを明確にする

エンゲージメントを高めるには、最初に投稿のターゲットを絞ることが大切です。誰に向けた発信かを定めることで、ユーザーが「自分ごと」として共感しやすくなり、自然と反応が増えます。

投稿のターゲットを明確に定めることでフォロワーとのつながりが深まり、エンゲージメント率の向上が期待できます。

2. 質の高いコンテンツを定期的に投稿する

高品質な投稿をコンスタントに行うことで、フォロワーに「価値のあるアカウント」と認識され、エンゲージメントを着実に伸ばせます。

エンゲージメントを高める投稿の具体例
  • 投稿テーマを決めてシリーズ化する
  • 日常のストーリーズを1日1回更新する
  • テンプレートを使用してデザインを統一する

写真や動画は見やすさを意識し、説明文には役立つ情報を加えると効果的です。

継続性とクオリティを両立することで、フォロワーが次の投稿を待つようになります。

3. フォロワーとのコミュニケーションを重視する

フォロワーからのコメントやDMに丁寧に応じることで信頼関係が構築され、エンゲージメントの増加に直結します。コメントに対してリアクションがあると「見てくれている」と感じ、またコメントしようという気持ちが生まれやすいです。

ストーリーズで質問・投票スタンプを使って積極的にフォロワーと交流するのも有効な手段です。

フォロワーとの活発なコミュニケーションはアルゴリズムにも好影響を与えるため、投稿がより多くのユーザーに表示されやすくなるメリットもあります。

4. 投稿のタイミングを意識する

投稿直後の反応はアルゴリズムで特に重視されるため、フォロワーがアクティブな時間帯を狙うことが重要です。

同じ内容でも、投稿する時間によって反応率は変わります。投稿時間のゴールデンタイムは、アクティブユーザーが多い20〜22時頃と言われています。

インサイト機能を使えば、フォロワーが最も活動している時間を把握できるので、プロアカウントの場合はぜひチェックしましょう。

ターゲット別の最適な投稿タイミングを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

5. リールやストーリーズを活用する

リールやストーリーズは、ユーザーとの距離を縮めやすく、反応を集めるのに向いています。

リールとストーリーズの特徴
  • リール:幅広いユーザーにリーチしやすく拡散力がある
  • ストーリーズ:双方向性がありフォロワーとの関係構築に役立つ

フィード投稿に加えてリール・ストーリーズを活用することで、ユーザーとの接点が増えてエンゲージメント率の向上が狙えます。

リールとストーリーズの活用法を具体的に知りたい方は、こちらの記事も合わせてチェックしてみてください。

6. ハッシュタグを適切に使う

投稿に関連ハッシュタグをつけることで、検索されやすくなります。多くのユーザーの目に触れる機会が増えるため、エンゲージメント数アップが期待できるでしょう。

このように、広くリーチできるタグ(#簡単レシピ)とニッチなタグ(#揚げないカツ)を組み合わせることで、さまざまなユーザー層に届きます。

タグは毎回同じではなく、トレンドに応じて更新したり反応が良いものを研究したりすることが重要です。効果的なハッシュタグの付け方については、こちらの記事を参考にしてみてください。

7. 競合アカウントを分析する

競合アカウントの成功例を分析することで、エンゲージメント改善のヒントが見つかります。

リサーチする項目の例
  • 投稿頻度や時間帯
  • 反応がいい投稿形式
  • キャプションの書き方

同ジャンルのアカウントから反応が良い投稿をピックアップし、良い部分を自分の投稿に取り入れてみましょう。

ただし、丸パクリはNGです。他のアカウントを参考にしつつ独自性を重視することで、競合と差別化できて濃いファンを作れます。

8. インサイトを活用し運用方法を改善する

プロアカウントであれば、インサイト機能(分析ツール)を活用してエンゲージメント向上を図るのがおすすめです。リーチ数、保存数、クリック数などを定期的に確認することで、どの投稿が効果的だったか特定するのに役立ちます。

データに基づいて仮説を立てて次の投稿に活かすことで、運用の精度が上がります。インサイト機能の見方はこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

9. キャンペーンを実施する

参加型キャンペーンを企画することで、ユーザーのアクションを促しエンゲージメントを大幅に高められる可能性があります。フォロー&いいねやタグ付け投稿で応募できるプレゼント企画は、だれでも気軽に参加しやすく定番です。

参加型キャンペーンは、短期間で一気に反応を集めたい場合に特に有効です。ユーザーの関与度を高めやすいうえに新規フォロワーの獲得にも有利なため、アルゴリズム評価が上がりやすいメリットもあります。

10. インフルエンサーを起用する

ターゲット層が一致しているインフルエンサーとコラボすることで、フォロワーの反応を集めやすくなります。

インフルエンサーとコラボする方法
  • タイアップ投稿を依頼する
  • 商品・サービスを提供し、レビューしてもらう
  • 商品の企画・開発を共同で行う

影響力のあるインフルエンサーを起用すれば、効率的にエンゲージメントを高められるでしょう。時間やコストがかかる場合もありますが、その分リターンも大きいと言えます。

駒居 康樹

高いエンゲージメント率を維持するには、実験→分析→改善の流れを作ることが大切です。紹介した方法を参考にし、効果的なアカウント運用方法を研究しましょう。

インスタのエンゲージメント率が下がる3つの原因

エンゲージメント率が下がった場合、考えられる原因は次の3つです。

  1. アクティブなフォロワーが少ない
  2. 広告が多すぎる
  3. 投稿内容や頻度が不適切

エンゲージメントが伸び悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

1. アクティブなフォロワーが少ない

フォロワー数が多くても、頻繁に投稿を見たり反応したりするアクティブユーザーが少ないと、エンゲージメント率が低下します。これは、分母(=フォロワー)が増えても分子(=エンゲージメント)が増えないためです。

投稿に対するアクションが少ないと「この投稿は関心が低い」とアルゴリズムが判断します。おすすめ表示されにくくなり、さらにエンゲージメントが下がるという悪循環になりかねません。

フォロワーの数よりも質を重視することが、エンゲージメント率を向上させるための重要なポイントです。

2. 広告が多すぎる

広告投稿の割合が多いことも、エンゲージメント率が低下する原因の一つです。

同じような広告やプロモーションばかり表示されるとフォロワーの興味が薄れ、スルーされる確率が高くなります。結果として、いいねやコメントといった反応が減少します。

広告の頻度を抑え、フォロワーが楽しめるコンテンツをバランスよく発信することで、エンゲージメント率を維持しましょう。

3. 投稿内容や頻度が不適切

エンゲージメントが増えない場合、投稿の内容や頻度を見直す必要があります。

投稿内容がユーザーの興味とかけ離れていたり投稿頻度が高すぎたりすると、敬遠される場合があります。こうなると、閲覧数や反応率が思うように伸びません。

フォロワーの反応を見ながら投稿内容や頻度を調整することで、エンゲージメント率が下がるのを防ぎましょう。

駒居 康樹

インスタでは、内容にこだわらず毎日投稿するよりも、週2〜3回有益な発信をしたほうが反応を得やすい傾向があります。広告の数や投稿内容に注意し、アクティブユーザーのフォローを増やしましょう。

エンゲージメント向上の成功事例を3つ紹介

「具体的な運用方法がわからない」という方のために、エンゲージメント向上の成功例を3つ紹介します。

駒居 康樹

株式会社Levelaが運営しているインスタスクール「SnsClub」の生徒の事例も合わせて紹介します。効果的な運用方法がイメージできるので、ぜひ参考にしてみてください。

1. ゆりな(@yurina_diet.recipe)さん

エンゲージメントを高めるポイント
  • リールを活用してレシピをわかりやすく紹介
  • ターゲットに向けて、フォローを促す一文を添える
  • 特定のコメントをくれた人にDMを送信する

ゆりな(@yurina_diet.recipe)さんは、ダイエット向けレシピを定期的に発信することで、フォロワー20万人超えを達成しています。

2. こみやゆうすけ(@komiyake__life)さん

エンゲージメントを高めるポイント
  • 積極的にフォロワーとコミュニケーションをとる
  • キャンペーンリンクを設置し、サイト流入の導線をつくる
  • 子どもの成長記録をシリーズ化し、ファンを増やす

こみやゆうすけ(@komiyake__life)さんは、頻繁にストーリーズを更新してフォロワーとの交流を増やすことで、いいねやコメント数を稼いでいます。

3. ほの(@hono_tubo_diet)さん

エンゲージメントを高めるポイント
  • 紹介したツボ押しを実践した人にコメントを促す
  • フォロワーの質問をもとに、愛用しているグッズをレビュー
  • 複数のハッシュタグを使い、ダイエット目的の検索流入を増やす

ほの(@hono_tubo_diet)さんは、ツボ押しをレクチャーするインスタライブも配信しており、フォロワーのファン化を加速させてエンゲージメント率を高めています。

エンゲージメントを高めて集客率アップを目指そう

インスタで効率よく集客するには、エンゲージメントを高めることが重要です。今回紹介したコツを用いて、ぜひアカウントのエンゲージメントを伸ばしていってください。

なお、本格的にインスタ運用を学びたいとお考えの方には、これまでに3,000名の生徒を指導してきたインスタコンサル「SnsClub」がおすすめです。

現役のインフルエンサーである講師陣が、最新のアルゴリズムにもとづいたノウハウを細かく提供しています。興味がある方は、以下のボタンより無料勉強会へご参加ください。

たった6ヶ月で
理想の人生を叶える
  • Instagram未経験の状態から6ヶ月で、収益化の方法まで学べる
  • 講師全員が実績のあるプロのインフルエンサー
  • 圧倒的な再現性で、支援総合フォロワー数1000万人を突破
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


目次