
Instagramをプロアカウントにするメリットは?



プロアカウントへの切り替えや戻す方法が知りたい
Instagramでは、個人用のほかにプロアカウントというアカウントタイプがあります。ターゲット層に効果的なアプローチをするには、プロアカウントの活用が不可欠です。
そこで本記事では、プロアカウントのメリットや切り替え方法を詳しく紹介します。
- Instagramのプロアカウントの概要
- プロアカウントにするメリット
- プロアカウントの切り替え方法
- プロアカウントに切り替える注意点



プロアカウントで運用することで、Instagramでの集客を効率化できます。フォロワー数を伸ばして事業拡大や売上アップを目指したい方は、ぜひ最後までお読みください。
Instagramのプロアカウントとは


Instagramのプロアカウントは、企業やクリエイターがより効果的に運用できるように最適化されたアカウントタイプです。通常の個人アカウントでは利用できない機能が備わっています。
たとえば、フォロワーの属性や行動データなどを確認し、どんな投稿が反応を得やすいのか分析できます。広告を出稿して狙ったユーザー層にリーチすることも可能です。
切り替えは無料なので、事業拡大を目指すならプロアカウントでの運用を試してみましょう。



プロアカウントは、企業向けの「ビジネス」と個人向けの「クリエイター」の2種類から選べます。両者の特徴を解説するので、どちらが向いているかわからない方は参考にしてみてください。
ビジネスアカウント
ビジネスアカウントは、商品販売や店舗集客を目的とするユーザーに最適です。データ分析や広告配信により、客層を把握して新規獲得への販売戦略を練るのに役立ちます。
連絡先はもちろん、店舗までの道順や住所、予約・注文ボタンをプロフィールに設置可能です。プロフィールからワンタップで行動につながるため、問い合わせや来店をスムーズに促せます。
店舗やブランドが導入することで、オンラインの発信がそのまま売上や集客に直結する場合もあります。Instagramで事業を伸ばしたい方にとって、欠かせないツールと言えるでしょう。
クリエイターアカウント
クリエイターアカウントは、インフルエンサーや個人クリエイターがフォロワーとの関係を深めるのに適しています。DM管理機能を活用してメッセージを「メイン」と「一般」に整理することで、コミュニケーションの円滑化が図れます。
音楽利用の自由度がビジネスアカウントより高いため、よりクリエイティブな投稿を演出できるのもメリットです。パートナーシップ広告を活用すれば、収益化と幅広いユーザーへの認知が目指せます。
Instagramでプロアカウントにする7つのメリット


プロアカウントに切り替えるメリットを7つ紹介します。
- データ分析により運用を最適化できる
- 低予算で効果的なプロモーションが可能
- 商品・サービスの販路が大幅に広がる
- ユーザーが気軽に問い合わせできる
- ブランドイメージ向上につながる
- 複数人でアカウントを管理できる
- DM対応の効率化が図れる
プロアカウントの活用法がイメージできるので、ぜひチェックしてみてください。
1. データ分析により運用を最適化できる
プロアカウントに切り替える最大のメリットは、インサイト機能でデータ分析ができる点です。どの投稿が見られているか、どの層に届いているかが数値で把握できます。
- 投稿のリーチ数
- 「保存」や「いいね」の数
- フォロワーの属性
- フォローの増減
保存やいいねの数を見れば、関心度の高いコンテンツが一目瞭然です。フォロワーの年齢層や利用する時間帯を確認すれば、投稿のタイミングを調整するのに役立ちます。
客観的なデータに基づいて改善できるため、着実にアカウントを伸ばせるでしょう。
インサイト機能の活用法を詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。


2. 低予算で効果的なプロモーションが可能
プロアカウントでは、予算に合わせてInstagram広告を配信できます。
ターゲット層の反応が良かった投稿を広告に使用すれば、効率よく新規ユーザーにリーチ可能です。Facebookと連携すれば、Meta広告マネージャでの高度な配信管理もできます。
広告効果を実感するには、1日あたり1,000円以上で配信するのが一般的です。予算に応じて広告を配信できるので、大規模なプロモーションができない中小企業や新規事業者にもおすすめです。
3. 商品・サービスの販路が大幅に広がる
プロアカウントではショッピング機能が利用でき、投稿やストーリーズに商品タグをつけられます。画像や動画をタップするだけで商品ページへ移動できるため、購入までの導線がスムーズです。


ECサイトと連携しておけば、気になった商品をその場で購入してもらいやすくなります。普段の投稿がそのまま販売の窓口になるため、商品・サービスの販路拡大や売上アップを狙うならぜひ活用しましょう。
4. ユーザーが気軽に問い合わせできる
プロアカウントでは、プロフィールに「電話」「メール」などのアクションボタンを設置できます。電話番号やメールアドレスを入力する手間が省けるため、気になったときにすぐ連絡できるのがメリットです。


実店舗を運営している場合、住所や地図情報を載せれば来店促進にもつながります。ユーザーが行動を起こすハードルを下げることで、見込み客と接触するチャンスを逃しにくいです。
5. ブランドイメージ向上につながる
プロアカウントに切り替えると、カテゴリラベルや所在地を設定できます。さらに認証バッジを取得すれば、公式アカウントであることをアピール可能です。実在性や発信内容が一目でわかりユーザーに安心感を与えられるため、気軽にフォローしてもらえます。


アカウントの信頼性が増し、ブランド価値の向上が期待できるでしょう。
6. 複数人でアカウントを管理できる
プロアカウントはMeta Business Suiteと連携でき、複数人での管理が可能です。スタッフ間で投稿作成やDM管理などを役割分担できるため、効率的に運用できます。
- インサイトデータの閲覧
- コンテンツ管理
- 予約投稿
- 投稿カレンダー
Meta Business Suiteを利用するにはFacebookアカウントを作成する必要があるので注意してください。
- 企業やサービスのFacebookページを作成
- Meta Business Suiteにログイン
- FacebookページとInstagramアカウントを紐づける
PCからも使えるため、企業のチーム運営に適しています。
7. DM対応の効率化が図れる
プロアカウントでは、DMを「メイン」と「一般」に分類したり、返信テンプレートを保存したりできます。問い合わせが多数あっても、重要なやり取りを「メイン」に分類すれば、対応漏れを防げるので便利です。
「よくある質問」を設定しておけばDMを開いたときに項目が表示され、用意しておいた内容を自動で送信できます。顧客対応のスピードと質を保てる点は大きなメリットと言えるでしょう。



プロアカウントは多数の効率化ツールを使えるのが魅力です。コスト削減やタイムパフォーマンス向上につながるので、ぜひ活用を検討しましょう。
プロアカウントの切り替え方法


アカウントタイプの切り替え方法について、操作画面を掲載してわかりやすく説明していきます。
個人アカウントからプロアカウントに切り替える方法












連絡先を公開しない場合は「連絡先情報を使用しない」を選択してください。


Facebookアカウントと連携しない場合は「スキップ」を選択しましょう。
プロアカウントから個人アカウントに戻す方法












Instagramでプロアカウントにする際の3つの注意点


アカウントを切り替える前に、注意すべき3つのポイントを押さえましょう。
- 非公開に設定できない
- ビジネスアカウントは利用できる音楽が制限される
- 個人アカウントに戻すとき一部のデータを引き継げない
順番に解説します。
1. 非公開に設定できない
プロアカウントはビジネス利用を前提としており、多くのユーザーにリーチする仕組みです。そのため、非公開設定にできません。
非公開の個人アカウントをプロアカウントに切り替えることで、自動的に公開設定になるため注意してください。閲覧されたくないユーザーがいる場合、個別にブロックするのが有効です。
プロアカウントは情報を広く発信したい人向きであることを理解しておきましょう。
2. ビジネスアカウントは利用できる音楽が制限される
ビジネスアカウントでは、商用利用不可の音楽が利用できません。トレンドの音楽を使ったリール・ストーリーズを制作できない可能性があります。
一方クリエイターアカウントの場合、商用目的以外であれば商用利用不可の音楽も使えるケースが多いです。音楽演出を重視する場合は、クリエイターアカウントの利用やフリー音源の活用を検討する必要があります。
3. 個人アカウントに戻すとき一部のデータを引き継げない
プロアカウントから個人アカウントへ戻すと、インサイト機能のデータがリセットされます。
インサイトはプロアカウント専用の機能であり、個人アカウントではデータを保持できません。切り替えから90日経過すると、インサイト機能のデータがすべて消失します。そのため、切り替える前にスクリーンショットやデータ保存を行っておくと安心です。



アカウントタイプの切り替えは簡単にできます。だからこそ、公開設定やデータ消失のリスクを踏まえて慎重に判断しましょう。
Instagramのプロアカウントに関するよくある質問


プロアカウントに関するよくある質問をまとめました。
- プロアカウントは有料?
-
プロアカウントへの切り替えは無料で行えます。ただし、広告を配信する場合は別途料金がかかります。
- 一般人でもプロアカウントに切り替えていい?
-
一般ユーザーでもプロアカウントに変更可能です。
特にクリエイターアカウントは個人利用に適しており、インサイト分析やDM管理など便利な機能を活用できます。個人活動や趣味の投稿が効率的に行えるため、発信力を高めたい人におすすめです。
プロアカウントに切り替えると自動的に公開設定になる点に注意してください。
- プロアカウントにしているとバレる?見分ける方法は?
-
プロフィールを見てプロアカウントだと判断される可能性があります。
プロアカウントでは「アーティスト」「個人ブログ」などのカテゴリラベルを設定できるほか、電話・メールのアクションボタンも追加可能です。個人アカウントにはない特徴なので、表示していると気づかれる場合があります。
プロアカウントと気づかれたくない場合、カテゴリやボタンは非表示に設定することも検討しましょう。
- ビジネスアカウントとクリエイターアカウントの違いは?
-
両者の違いは以下を参考にしてください。
プロアカウントの違い- ビジネスアカウント:商品販売や集客を重視する企業向け
- クリエイターアカウント:フォロワーとの交流を重視する個人向け
ビジネスアカウント クリエイターアカウント 対象 企業向け 個人向け プロフィールに記載できる情報 ・電話番号
・メールアドレス
・住所や道順・電話番号
・メールアドレス商用利用不可の音楽の利用 できない できる



2種類のプロアカウントは目的に応じて選ぶことが大切です。簡単に切り替えできるので、どちらも試してみて目的に合うほうを選ぶのも良いでしょう。
プロアカウントを活用して集客効果を最大化しよう


プロアカウントに切り替えることで、Instagramでの集客を効率よく行えます。今回紹介した方法をもとに、ぜひプロアカウントを活用してみてください。
なお、本格的にインスタ運用を学びたいとお考えの方には、これまでに3,000名の生徒を指導してきたインスタコンサル「SnsClub」がおすすめです。
現役のインフルエンサーである講師陣が、最新の情報にもとづいたノウハウを細かく提供しています。興味がある方は、以下のボタンより無料勉強会へご参加ください。



-1.png)
コメント