
インスタ上でのフォローやフォロー解除の方法を知りたい



自分のフォロワーを増やすには、どんな方法がある?
インスタのもっとも基本的な機能である「フォロー」は、不特定多数のユーザーと関係を持ち、信頼を築いていくための重要な機能です。
フォローの仕様をしっかり理解すれば、他のユーザーと良好な関係を築くだけでなく、自身のフォロワーを効率的に増やす施策も打てます。
- フォローの意味とやり方
- フォロー解除や削除する方法
- フォローするメリット
- フォロワーを増やすための具体的な方法



インスタ運用で成果を上げるためには、フォローの仕様を理解することが絶対必要です。企業アカウントの成果を最大化したい方は、ぜひ最後までお読みください。
【基礎】インスタでユーザーをフォローする5つの意味


インスタでユーザーをフォローすることには、以下の5つの意味があります。
- 相手の投稿がフィードに出る
- 非公開アカウントの投稿が見れる
- DMの送信が自動許可される
- アプリに通知が来るようになる
- 友好の意思表示になる
1. 相手の投稿がフィードに出る
インスタで誰かをフォローすると、その人の投稿が自分のホームフィード(タイムライン)に表示されるようになります。
ホームフィードとは?
インスタアプリを開いて最初に表示される画面のこと。フォローしているアカウントの投稿が時系列順に表示される
フィードを確認すれば、フォローしたユーザーが新しい写真や動画を投稿するたびに、リアルタイムでその内容をチェックできます。
また、特定のアカウントに対して通知設定を行うことも可能です。通知を設定すれば、投稿されたタイミングでプッシュ通知を受け取れます。
有名人や友人の投稿をすぐにチェックしたい人は、ぜひ通知設定をしておきましょう。
2. 非公開アカウントの投稿が見れる
インスタには「非公開アカウント」という設定があり、一般的には「鍵垢」と呼ばれています。非公開アカウントの投稿は、そのアカウントをフォローしているユーザーのみが閲覧可能です。
そのため、フォローは非公開アカウントの内容を閲覧するための、唯一の方法といえます。
非公開アカウントをフォローするには、まずフォローリクエストを送信し、相手に承認されなくてはいけません。承認されれば、その人の投稿やストーリーズ、ライブ配信などのコンテンツが閲覧可能になります。
広報が主な目的の企業アカウントでは、非公開設定を使用するケースはまずありませんが、念のため覚えておきましょう。
3. DMの送信が自動許可される
インスタには、特定個人と非公開でメッセージをやり取りできる「DM(ダイレクトメッセージ)」機能があります。DMを送る際、相互フォロー関係だとDMが自動許可され、すぐに相手がメッセージを閲覧可能になります。
相互フォローでない相手にもDMを送ること自体はできますが、その場合メッセージは相手の「リクエスト」フォルダに振り分けられ、相手が承認しない限り閲覧されません。
しかし、相互フォローの関係であればリクエストを経由せず、直接メインの受信箱にメッセージが届きます。
4. アプリに通知が来るようになる
フォローしたユーザーが新しく投稿やライブ配信をした際、自分のインスタアプリに通知が届くようになります。
通知設定をすれば、フォローしているアカウントの動向をリアルタイムで把握可能です。
また、通知設定は個々のユーザーごとにカスタマイズできます。特定のユーザーのみ通知を許可することはもちろん、ストーリーズのみ、ライブ配信のみを通知することも可能です。



重要な情報を発信するアカウントには通知をオンにするなど、自分のニーズに合わせて調整しましょう。
5. 友好の意思表示になる
インスタにおけるフォローは、相手のアカウントやその発信内容への興味・関心を示す友好の意思表示としても機能します。
特に、ビジネスアカウントやインフルエンサーにとって、フォロワー数は社会的影響力や信頼性の重要な指標です。また個人間においても、相互フォローの関係は信頼の証明となります。
友好の意思を示したいときは、まず相手をフォローして、相手の投稿に同調するところから始めましょう。
インスタでユーザーをフォローする方法


インスタでユーザーをフォローする方法は、主に以下の4つです。
- プロフィールページからフォロー
- 投稿からフォロー
- おすすめユーザーからフォロー
- 検索機能からフォロー
もっとも基本的な方法は、フォローしたいユーザーのプロフィールページにアクセスし、プロフィール写真の下にある「フォロー」をタップすることです。


ユーザーの投稿からもフォロー可能です。投稿画面右上にある「フォロー」をタップしましょう。


ホーム画面最上部には、つねにおすすめユーザーが表示されています。こちらのフォローボタンをタップすることでも、即座にフォローが完了します。


もし特定ユーザーを探してフォローしたい場合は、画面下の虫眼鏡アイコンからユーザーを検索して、目的のユーザーを探してフォローしましょう。





フォロー方法は多岐にわたるので、気になるユーザーを見つけたら、フォローするのを忘れないようにしましょう!
インスタで相互フォローを確認(チェック)する方法


相互フォローかどうかは、以下の3ステップでチェックしてください。
まず自分のフォローリストから、相手のプロフィールページにアクセスしましょう。


相手のプロフィールページから「フォロー中」をタップして、相手のフォローリストを開きます。


相手のフォローリスト上で、自分のユーザー名があるか確認します。
もし、自分のユーザー名とアイコンが1番上に来ている場合、相手にフォローされていることになります。


上記の方法により、相互フォローかどうか簡単に確認が可能です。
インスタでフォローを解除する方法


インスタでフォローを解除するには、自分のフォローリストからフォロー解除したいユーザーを探して「フォロー中」をタップしてください。


もしくは、相手のプロフィールページ中央にある「フォロー中」タブをタップしたのち「フォローをやめる」をタップすることでも行えます。





まとめてフォロワーを整理したいときはフォローリストから、個別にフォローを解除したいときはプロフィールページから行うと便利です。
インスタでフォロワーを削除する方法


フォロワーの削除は、自分のプロフィールページから行えます。プロフィールページにアクセスして「フォロワー」をタップし、フォロワー一覧を表示してください。


表示できたら、削除したいフォロワーのアカウント名の横にある「✕」ボタンをタップすれば、そのユーザーはフォロワーから削除されます。


フォロワー削除は相手に通知されないので、簡単にバレることはありません。どうしても強制的に相手のフォローを解除したいときは、ぜひ利用してください。
【疑問】インスタはフォローするとバレる?


「インスタはフォローすると、相手にバレる?」という疑問に、以下3つの項目でお応えします。
- インスタはフォローすると通知が行く
- フォローの解除やフォロワーの削除は通知しない
- フォローしないで見ることでバレない
インスタはフォローすると通知が行く
インスタで誰かをフォローすると、フォローされた相手に「〇〇(ユーザー名)があなたをフォローしました」というプッシュ通知やアクティビティ通知が届きます。
そのため、相手はあなたがフォローしたことをほぼ確実に認識するでしょう。
フォローは必ず相手に伝わる仕組みなので、フォローする際は相手に知られることを前提に行ってください。
フォローの解除やフォロワーの削除は通知しない
フォローを解除や、フォロワー削除(相手のフォローを解除)を行った際は、相手には直接通知されません。
ただし、相手がフォロワーリストやフォロワー数を確認した場合、ユーザーの減少によってバレる可能性があります。
そのため、フォロー解除やフォロワー削除は、いたずらに行わないよう注意しましょう。
フォローしないで見ることでバレない
公開アカウントであれば、フォローしていなくてもプロフィールや投稿を閲覧可能です。投稿を閲覧するだけなら相手に通知されないので、バレる心配はありません。
ただし、ストーリーズやライブ配信など、一部投稿機能では視聴者リストにユーザー名が表示されます。
また、いいねをした場合も相手に通知されます。投稿を見ていることを相手に悟られたくなければ、閲覧のみに留めておきましょう。
インスタでフォローできないときの5つの原因


インスタでフォローできないときの主な原因は、以下の5つです。
- 非公開アカウントにリクエストを拒否された
- フォロー制限がかかっている
- フォロー数の上限に達している
- 相手にブロックされている
- 相手のアカウントに制限がかかっている
1. 非公開アカウントにリクエストを拒否された
非公開アカウントをフォローしようとすると、フォローリクエストが送信されます。このリクエストを相手が拒否した場合、そのアカウントをフォローすることはできません。
一度拒否された場合でも、再度フォローリクエストを送ることは可能です。しかし、あまりにしつこく送るとブロックされ、二度と関係を持つことができなくなる可能性があります。
基本的に拒否された理由が解消されない限り、再び承認される可能性は低いものと考えてください。
2. フォロー制限がかかっている
インスタではアカウントの状態やアルゴリズムに応じて、フォローできる数に制限があります。
一般的には短時間で30~200人ほどフォローすると、フォローに制限がかかります。開設して日が浅いアカウントほど、1度にフォローできる数は少ないです。
制限に到達すると、数時間~数日間ほど新しくフォローができなくなります。そのため、広報目的などで大量にユーザーをフォローしたいときは、時間を分けて行いましょう。
3. フォロー数の上限に達している
1アカウントがフォローできるユーザー数の上限は、一般的に合計7,500アカウントです。7,500フォローを超えると、新しいアカウントをフォローできなくなります。
新たにフォローしたい場合は、現在フォローしているユーザーを解除しなくてはいけません。今後フォローすることを踏まえて、ある程度フォロー数には余裕をもたせることをおすすめします。
4. 相手にブロックされている
フォローしたい相手にブロックされている場合、フォローはできません。
ブロックされていると、以下のような現象が起こります。
- プロフィール自体が表示されない
- 「ユーザーが見つかりませんでした」と表示される
- フォローボタンが表示されない
ブロックは相手が交流を望まない意思表示なので、解除されない限りフォローは絶対不可能です。相手の意思を尊重し、無理なアプローチは控えましょう。
5. 相手のアカウントに制限がかかっている
フォローしたいアカウントがガイドライン違反で制限されている場合、そのアカウントはフォローできない場合があります。
ガイドライン違反とは?
インスタにふさわしくない投稿や禁止された外部ツールの濫用などで、アカウントが凍結や一時停止された状態のこと
ガイドライン違反でアカウントが制限されている場合、こちらからのアプローチは不可能です。アカウントの制限が解除されるまで待つか、他の連絡手段を使う必要があります。
インスタのフォロワーが増える3つのメリット


インスタのフォロワーが増えるメリットは、主に以下の3つです。
- エンゲージメントが増加する
- 利用できる機能が増える
- 収益化の機会が増える
1. エンゲージメントが増加する
フォロワー数が増えれば、それだけユーザーからのエンゲージメントが増加します。
「エンゲージメント」とは、ユーザーが投稿に対して行うアクション全般です。
- いいね
- 保存
- コメント
- シェア
エンゲージメントは単なる閲覧数(インプレッション)とは異なります。
エンゲージメントの増加は、自分のアカウントに対するアルゴリズムの評価や、さらなる投稿のリーチにつながります。
より多くのユーザーに投稿を届けたいならば、エンゲージメントを意識することは最も重要です。エンゲージメントを増やすためにも、フォロワーは積極的に増やしていきましょう。
2. 利用できる機能が増える
一定以上のフォロワーがいると、利用できる機能が増えます。
- リンクステッカー:ストーリーズに直接リンクを貼る機能
- サブスクリプション:月額課金制のコンテンツを配信できる機能
- リール収益化:リール動画に広告を付けられる機能
フォロワーが増えるほど、多くの機能を使えるようになり、アカウント運用の幅が広がります。
ビジネスやインフルエンサーとしてインスタを活用するのであれば、フォロワーを増やす施策を積極的に行った方が良いでしょう。
3. 収益化の機会が増える
インスタを収益化する代表的な方法は、以下の4つです。
- 企業案件
- アフィリエイト収益
- 自社商品への宣伝・誘導
- ボーナスプログラム
これらは、いずれもフォロワーが一定数以上いないと成立しません。インスタの収益性を高めたいのであれば、フォロワーを増やすことは最重要事項といえます。
インスタのフォロワーを増やす具体的な方法5選


フォロワーを効率的に増やすための具体的な方法を5つ紹介します。
- プロフィールの最適化
- ハッシュタグの活用
- 投稿の最適化
- フォロワーとの積極的なコミュニケーション
- インスタのアルゴリズムへの理解
上記の方法を組み合わせることで、効率よくフォロワーを増やす施策が打ちやすくなります。
1. プロフィールの最適化
ユーザーが最初に目にするプロフィールは、フォローを決定する重要な要素です。以下の要素を最適化することで、ユーザーに興味を持ってもらいやすくなります。
- プロフィール画像:魅力的なプロフィール画像を設定
- 自己紹介文:分かりやすく簡潔にし、必要に応じてキーワードを盛り込む
- 連絡先や関連ページへのリンク設定:企業からの問い合わせや商品への誘導に利用



プロフィールで重要なのは、アカウントの方向性・目的や自分の専門性を明確に伝えることです。何について発信しているアカウントなのか、フォローするとどんな価値が得られるのかを端的かつ具体的に記載してください。
2. ハッシュタグの活用
ハッシュタグを適切に使用することで、自身の投稿をより多くのユーザーの目に触れさせられます。
人気のあるハッシュタグだけでなく、専門的なハッシュタグやオリジナルのハッシュタグを併用することで、潜在的なフォロワーにリーチしやすくなります。
ハッシュタグは投稿内容に関連性の高いものを選び、適切な数で使用することが効果的です。詳しくは、以下の記事で解説しているので、参考にしてください。


3. 投稿の最適化
フォロワーを増やすために重要な投稿の最適化ポイントは、以下の3つです。
- 写真・動画のクオリティを高める
- 訴求したいターゲット層に合わせて投稿する
- 投稿頻度や投稿時間を工夫する
投稿のクオリティを高めることはもちろんですが、投稿頻度を一定にする、投稿時間を見る人が多い時間に合わせるなど、細かい工夫も必要です。
投稿についての戦略を学び実践すれば、フォロワー数は確実に増えていきます。
4. フォロワーとの積極的なコミュニケーション
今フォローしている人との信頼関係を築くことも、フォロワーを増やすことと同じくらい重要です。
既存のフォロワーやコメントを残してくれるユーザーに対して、積極的にいいねや返信を行いましょう。コミュニティ全体の信頼感が高まることで、より多くのエンゲージメントが得られます。
Q&Aスタンプやアンケートなどの機能を利用して、フォロワーと積極的にコミュニケーションを取るのも有効です。
使える機能は積極的に活用して、ユーザーとの信頼関係を深めていきましょう。
5. インスタのアルゴリズムへの理解
インスタのアルゴリズムに対する理解を深めれば、フォロワーを増やす施策が立てやすくなります。
アルゴリズムとは?
ユーザーの行動や関心を分析し、最適なコンテンツを配信するSNSの仕組みのこと。インスタのアルゴリズムは、フィードやリールなど、投稿の種類ごとにそれぞれ異なる評価基準が設けられている
アルゴリズムからの評価が高いアカウントの投稿は、他ユーザーに表示されやすくなります。アルゴリズムについて理解を深めれば、アカウントのエンゲージメントは劇的に改善するでしょう。



エンゲージメントが増加すれば、必然的にフォロワーは増えやすくなります!
【まとめ】フォローの仕様を理解してインスタを最大限活用しよう!


インスタのフォローの仕様を理解してフォロワーを増やしていけば、より多くのユーザーとの信頼関係を築けます。
信頼関係を築いてコミュニティの結束と拡大を両立していけば、その先にあるアフィリエイトや自社商品の訴求など、目的の達成につながりやすくなります。
ただし、インスタのアルゴリズムは複雑で、理解が難しいのも確かです。正しい知識を持って運用しないと、いつまで経ってもフォロワーは増えません。ぜひ今回の記事を参考に、運用を進めてみてください。
コメント