
インスタのお気に入り機能の使い方がわからない



お気に入りの登録・解除は相手にバレる?
お気に入り機能を活用すれば、好きなアカウントの投稿を優先的に見られます。ところが、中には「相手にバレるのでは?」と心配で、お気に入り機能が使えていない方もいるかもしれません。
そこで本記事では、インスタのお気に入り機能の活用法を紹介します。
- インスタのお気に入り機能の使い方
- お気に入り登録すると相手にバレるのか
- お気に入り登録のメリットと他機能との違い
- お気に入り機能の活用例



お気に入り機能を使いこなせれば、情報収集やビジネス戦略に役立ちます。インスタを活用して業務効率化を図りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
インスタのお気に入り機能とは


インスタのお気に入り機能とは、リストに追加したユーザーの最新投稿を優先的に閲覧できる仕組みのことです。
通常はアルゴリズムに基づいて投稿が並ぶため、見たい投稿が埋もれてしまうことがあります。そのような場合にお気に入り機能を活用することで、重要な情報を見逃さずにチェックできるので便利です。
- 登録できるのは最大50件
- 表示される投稿は過去30日分まで
30日以上前の投稿を見たい場合は、プロフィールページに直接アクセスする必要があります。



お気に入り登録すれば特定のアカウントの投稿を効率よく追えるので、情報収集や交流がスムーズです。50件までならアカウントを自由にカスタムできるので、ぜひ有効活用しましょう。
インスタのお気に入り機能の使い方を5つ紹介


お気に入り機能の使い方を5つ紹介します。
- お気に入りリストを作成する方法
- プロフィールからお気に入り登録する方法
- 投稿からお気に入り登録する方法
- お気に入り登録したアカウントを削除する方法
- お気に入りリストの投稿だけ表示する方法
操作画面を載せて説明するので、ぜひ実践してみてください。
1. お気に入りリストを作成する方法






お気に入り追加はフォローしていることが前提です。お気に入りに追加できない場合、ブロックされている可能性があります。
- 重要なアカウントのみ追加して情報を絞る
- 目的別のカテゴリーで分類する
- 期間限定情報を一時的に優先表示する
2. プロフィールからお気に入り登録する方法




星マークが表示されていれば登録完了です。


3. 投稿からお気に入り登録する方法




フォローしていないアカウントの投稿は「お気に入りに追加」が表示されないので注意してください。
4. お気に入り登録したアカウントを削除する方法






プロフィールや投稿からもお気に入り登録を解除できます。




お気に入り登録できるのは50件までのため、定期的に見直すのが望ましいです。興味・関心の移り変わりによってリストを整理し、頻繁に閲覧するアカウントのみ残すと見やすくなります。
5. お気に入りリストの投稿だけ表示する方法
ホーム画面から「instagram」のロゴをタップし「お気に入り」を選択します。これでお気に入りリストの投稿だけのタイムラインになります。




お気に入りリストの投稿のみ表示する設定はデフォルトにできません。アプリを開き直すたびに切り替える必要があるので注意しましょう。



お気に入りは登録・解除が簡単です。マイブームやトレンドに合わせてお気に入りリストを更新しましょう。
インスタでお気に入り登録すると相手にバレる?


インスタでお気に入り登録しても、基本的にバレることはありません。その理由は次の3つです。
- お気に入り登録・解除は通知されない
- お気に入りリストは非公開
- 星マークは自分だけ見える
順番に解説していきます。
1. お気に入り登録・解除は通知されない
お気に入り登録・解除は通知されないため、相手にバレる心配はありません。
お気に入り機能は、特定のアカウントの投稿を自分だけに優先表示することが目的です。登録・解除の情報が他者に共有されることはないので安心してください。
ただし、頻繁にいいねやコメントを行うと、お気に入り登録していることを推測される可能性はあります。また、自分がだれにお気に入り登録されているか確認することもできないので注意してください。
2. お気に入りリストは非公開
お気に入りリストは完全に非公開のため、だれをお気に入り登録しているか第三者からはわかりません。
インスタではプライバシーを重視しており、リストに登録した内容を公開する設定はありません。自分専用のリストとして活用できるため、周りを気にせずに大切な情報をチェックできます。
3. 星マークは自分だけ見える
お気に入り登録したアカウントはフィード上で星マーク(☆)が表示されますが、これは自分にしか見えません。
お気に入りに追加した人の投稿を見ると、このようにアカウント名の横に赤い星マークが確認できます。


星マークは他者には表示されない仕様で、お気に入り登録していることが一目でわかるための仕組みです。



お気に入り登録・解除は通知されないので、相手に気を遣う必要はありません。自分だけの目印として、便利かつ安心して利用できます。
インスタのお気に入り機能のメリット3選


お気に入り機能を使うことで、3つのメリットがあります。
- 見たい投稿を確実にチェックできる
- 広告やおすすめが表示されない
- タイムパフォーマンス向上が期待できる
一つずつ見ていきましょう。
1. 見たい投稿を確実にチェックできる
お気に入り登録したアカウントの投稿はフィードの上部に優先表示されるため、重要な情報をすぐに確認できます。
通常のフィードでは、多数の投稿の中から特定のアカウントの投稿を探すのが難しいことがあります。タイムラインが埋もれることなく効率よく最新情報をチェックできるので、フォロー数が多い場合に特に効果的です。
情報に優先順位をつけたい場合は、お気に入りリストを作成しましょう。
2. 広告やおすすめが表示されない
お気に入り表示では広告やおすすめアカウントが表示されないため、見たい情報に集中できます。
通常のホーム画面は、アルゴリズムにより広告や関連性のある投稿も表示されます。一方、お気に入り表示は自分が選んだアカウントの投稿だけが並ぶため、知りたい情報だけに絞って閲覧可能です。
商品広告やおすすめが邪魔に感じるときは、お気に入り表示に切り替えてみましょう。
3. タイムパフォーマンス向上が期待できる
お気に入り機能を使うことでインスタの利用時間を効率化し、タイムパフォーマンスを高められます。
SNSは情報過多のため、情報の取捨選択に時間がかかり無意識にダラダラと閲覧してしまうケースが少なくありません。お気に入り機能を活用することで、仕事や学業で忙しい中でも必要な情報だけを短時間でチェックでき、不要なスクロール時間を減らせるでしょう。



お気に入り機能で表示するアカウントを絞ることで、インスタを快適に利用できます。日常生活の時間管理もしやすくなり、SNS疲れの軽減にもつながります。
お気に入りを他のインスタ機能3つと比較


お気に入りは他のインスタ機能と比較されることが多いですが、明確な違いがあります。
- 「フォロー」との違い
- 「いいね」との違い
- 「親しい友だち」との違い
詳しく見ていきましょう。
1.「フォロー」との違い
- フォロー:興味があるアカウントをチェックしたい
- お気に入り:フォロー中の重要なアカウントを上位表示したい
「お気に入り」は「フォロー」の上位機能であり、フォロー中のアカウントから特に重要なものを優先的に表示する仕組みです。フォロー状況は誰でも確認できるのに対し、お気に入りは登録内容が公開されません。
中には、友人や仕事関係の付き合いでフォローしている相手もいるでしょう。そのような場合に、お気に入り登録でアカウントを厳選することで、本当に見たい投稿だけ表示できます。
フォローは幅広く投稿を受け取る基本機能で、お気に入りはその中から特別扱いする機能と考えると、両者の違いが明確になります。
2.「いいね」との違い
- いいね:投稿単位でのリアクション機能
- お気に入り:アカウント単位での優先表示機能
「いいね」はコミュニケーション的な反応、「お気に入り」は閲覧の効率化という役割の違いがあります。
「いいね」は投稿に対するポジティブな意思表示であり、投稿者や他の人からも閲覧可能です。一方「お気に入り」は自分だけが把握できるリスト管理で、投稿ごとではなくアカウントごとに設定します。
いいねは共感を示す外向きのツール、お気に入りは「この人の投稿は必ず見たい」という意志を反映させる内向きの整理機能として使い分けましょう。
3.「親しい友だち」との違い
- 親しい友だち:ストーリーズの公開範囲を限定する
- お気に入り:特定のアカウントの投稿を優先表示する
「親しい友だち」は、投稿者が選んだユーザーにだけストーリーズを公開する機能です。それに対して「お気に入り」は、自分のタイムラインを整理するために使い、特定のアカウントの投稿を見やすくする機能です。
友人同士でプライベートな出来事を共有する場合は親しい友だち、好きなアーティストを優先的にチェックしたい場合はお気に入り機能を活用しましょう。親しい友だちは発信する側の公開範囲の設定、お気に入りは閲覧する側の整理と考えると目的がわかりやすいです。
インスタのお気に入り機能の活用例3選


インスタのお気に入り機能の活用シーンを3つ紹介します。
- ビジネス
- 趣味・スキル
- 情報収集
仕事や趣味に活かせるので、ぜひチェックしてみてください。
1. ビジネス
お気に入り機能を使うことで、競合調査や業界分析を効率的に行えます。
企業アカウントやインフルエンサーなど、日々多くの情報が発信されています。その中で重要なアカウントをお気に入りに登録しておくと、最新の動向やトレンドを優先的にチェックでき、ビジネス戦略に活かしやすいです。
競合他社のアカウントをお気に入り登録しておけば、新商品やキャンペーン情報をいち早くキャッチできます。提携先やコラボ予定の企業をリスト化しておけば、相手の最新投稿を見逃さず関係構築にも役立つでしょう。
お気に入り機能は「ビジネスの情報レーダー」として活用でき、戦略立案や競合分析の精度を高めるのに有効です。
2. 趣味・スキル
趣味関連やスキル系のアカウントは数が多いですが、お気に入りリストを作ることでスムーズに情報を追えます。
旅行好きの人は、行きたい観光地の公式アカウントや旅行系インフルエンサーをお気に入りに追加すれば、常に最新情報を把握できます。簡単で美味しいレシピを発信しているアカウントを複数登録してリスト化すれば、毎日の料理が楽しくなるでしょう。
情報を見逃さずモチベーションを高めながら、生活にプラスの影響を与えられます。
3. 情報収集
情報収集の場面では、お気に入り機能を「効率的なフィルター」として利用できます。
インスタのタイムラインは広告やおすすめ表示が多く、本当に必要な情報が埋もれやすいのが難点です。そのような場合にお気に入り機能を活用すれば、重要な情報源に絞って閲覧できるため時間の節約につながります。
通勤時間にお気に入りフィードを開けば、最新ニュースや業界情報の投稿だけを短時間で確認できます。あとで詳しく読みたいと思うアカウントを一時的にお気に入り登録しておけば、ブックマークとしても利用可能です。



お気に入り機能は情報の取捨選択を助け、自分に必要な情報だけを整理して受け取れます。時間を有効活用できるので、生活の質が向上するでしょう。
インスタのお気に入り機能で作業を効率化しよう


お気に入り機能の使い方がわかれば、情報収集や関係構築に役立ちます。「インスタをビジネスに活用したいけど運用方法がわからない」という方は、せひ今回の記事を参考にしてみてください。
コメント