インスタのフィードに最適なサイズを解説!見られやすくなるポイントや注意点も紹介

最新のインスタのフィードサイズが知りたい

正方形でフィード投稿を表示する方法はある?

2025年1月、インスタで大幅なアップデートが行われました。それに伴いフィード投稿の表示サイズが変更されたため、戸惑っている方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、インスタのフィード投稿サイズに対応するポイントを紹介します。

この記事でわかること
  • 最適なフィード投稿サイズ
  • 見られやすくなるフィード投稿のコツ
  • フィード投稿サイズを正方形に戻す方法
  • フィード投稿サイズを縦長にするメリットと注意点
駒居 康樹

インスタが推奨するサイズを守って投稿することで、多くのユーザーに見てもらいやすくなります。顧客獲得や商品のプロモーション効果を最大化したい方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

インスタのフィードで最適な投稿サイズとは?2025年より正方形から縦長に変更

2025年1月のインスタのアップデートで、フィード投稿の表示サイズが正方形から縦長に変更されました。

インスタ公式のクリエイター向けアカウント「Instagram’s @Creators」によると、フィード投稿サイズは以下のとおりです。

最新のフィード投稿サイズ
  • 画像サイズ:4:5(1080px × 1350px)
  • グリッド表示:3:4(1012px × 1350px)
引用元:Instagram’s @Creators

このサイズ変更によって、グリッド表示した際に見切れが発生したりモザイクデザインが崩れたりする場合があります。また、投稿テンプレートを作成していた場合、更新する必要があります。

駒居 康樹

正方形でフィード投稿することもできますが、グリッド表示では縦長になるので注意してください。

インスタのフィード投稿サイズが変更された3つの理由

instagram責任者のアダム・モッセーリ氏の発言から、インスタのフィードサイズ変更には3つの理由が考えられます。

  • スマホ中心の利用環境に最適化したため
  • 撮影した写真をそのまま投稿できるため
  • 縦型動画のトレンドに合わせるため

詳しく見ていきましょう。

1. スマホ中心の利用環境に最適化したため

投稿サイズは第一印象を左右する要素の一つです。スマホ画面に大きく表示される縦長コンテンツは、情報の訴求力が増します。

縦長比率は横長や正方形に比べて表示領域が広く、興味を引きやすい傾向です。風景や料理のビジュアルを縦長で掲載すれば、写真の迫力やディテールが存分に伝わります。

表示サイズの拡大により視覚的なインパクトを与え、投稿の注目度が高まることが期待できます。

2. 撮影した写真をそのまま投稿できるため

縦長のサイズ設定により、撮影時の状態を損なわずに投稿可能です。写真の構図やディテールが保持され、ありのままを伝えられます。

以前は正方形へのトリミングが必須で、被写体や背景が見切れてしまうケースもありました。写真を編集する必要がないため、撮影から投稿までがスムーズなのも利点です。

3. 縦型動画のトレンドに合わせるため

インスタのリール動画やストーリーズを始め、SNSでは縦型動画が主流コンテンツとして定着しています。リールやストーリーズに合わせてフィードも縦型で展開すれば、情報をシームレスに受け取れます。コンテンツに一体感を持たせられるため、広告やブランド戦略としても効果的です。

駒居 康樹

フィードサイズの変更理由としては、ユーザーのほとんどがスマホで利用していることが大きいです。画面全体を占有するコンテンツは没入感が高く、ユーザーの滞在時間を伸ばす効果が期待できます。

見られやすくなるインスタのフィード投稿を作る3つのポイント

フィード投稿をより多くの人に見てもらうには、3つのポイントがあります。

  • 適正なピクセルサイズを理解する
  • 画像編集ツールを活用する
  • 撮影時から完成形を意識する

どれも大事な要素なので、しっかり押さえましょう。

1. 適正なピクセルサイズを理解する

高品質なフィード投稿を行うためには、推奨サイズや比率を正しく把握することが重要です。

推奨サイズ・比率
  • 画像サイズ:幅1080px、高さ1440px
  • アスペクト比:3:4
  • ファイル形式:JPG、PNGなど
  • ファイルサイズ:4MB以下

画像形式は高画質のフォーマットであれば問題ありません。データを4MB以下に抑えておくと、インスタ側で自動圧縮した際の画質低下を防ぎやすくなります。

また、フィード投稿は表示場所で見え方が変わります。

プロフィールグリッド:3:4( 1012 × 1350px )で表示

発見タブ(虫眼鏡のアイコン):正方形( 1080 × 1080px )で表示

推奨フィードサイズは4:5(1080×1350px)ですが、そのまま作ると表示場所によって端が見切れる場合があります。そのため、左右に各34px・上下に各135pxの余白をつくることで最適化が可能です。

比率・サイズ・余白を計算してデザインすることで、どの表示形式でも美しく見える統一感のあるフィード投稿が実現します。

2. 画像編集ツールを活用する

統一感のある投稿を効率的に作成するには、画像編集ツールを使ってサイズや構図を調整するのがおすすめです。毎回手作業でサイズを合わせると時間がかかり、投稿のクオリティを維持するのが難しい可能性があります。

そのような場合、画像編集ツールを活用すればテンプレート化や自動リサイズが可能になり、作業効率を高められます。

おすすめツール
  • Canva
  • Photoshop
  • Adobe Express

特に人気なのが「Canva」です。インスタの投稿サイズに対応しており、テンプレートも豊富なため、初心者でも使いやすいのが特徴です。ガイドも作成できるので、表示場所の違いによる見切れも防げます。

Canvaで投稿作成する際にガイドを追加する手順は、以下を参考にしてください。

Canvaで投稿作成時にガイドを追加する手順
  1. デザインを作成する
  2. 「instagram投稿(4:5)」を選択する
  3. 「テンプレート」や「スタイル」を選択する
  4. 上部の「⋯」をタップして「設定」を開く
  5. 「ガイドを追加する」をタップする
  6. 「カスタム」を選択する
  7. 列の「余白」に「34px」を入力する
  8. 行の「余白」に「135px」を入力する
  9. 「ガイドを追加する」をタップする
STEP
デザインを作成する
STEP
「instagram投稿(4:5)」を選択する
STEP
「テンプレート」や「スタイル」を選択する
STEP
上部の「⋯」をタップして「設定」を開く
STEP
「ガイドを追加する」をタップする
STEP
「カスタム」を選択する
STEP
列の「余白」に「34px」を入力する
STEP
行の「余白」に「135px」を入力する
STEP
「ガイドを追加する」をタップする

大事な情報はガイドの中におさめることで、プロフィールグリッド・発見タブのどちらで表示しても見切れる心配がありません。

3. 撮影時から完成形を意識する

3:4の構図を意識して撮影することで、編集の手間を減らせます。

撮影後に比率を変更すると、被写体や文字が見切れることが少なくありません。文字やデザインなどの情報が見切れると、情報が伝わりにくくなります。

撮影段階から構想を練ることで時短と品質維持を両立し、どのデバイスでも美しく見えるフィード投稿ができます。

駒居 康樹

重要な部分は中央に配置して上下左右に余白を持たせるなど、トリミング前提のデザイン調整が大切です。撮影時は3:4の構図を意識し、トリミングを最小限に抑えましょう。

インスタのフィード投稿サイズを正方形に戻す方法

プロフィール画面で一覧表示した際、今までのフィード投稿はデザインが崩れたり見切れたりすることがあります。

過去の投稿をサイズ修正するには、以下の手順で進めましょう。

過去の投稿をサイズ修正する手順
  1. サイズを変更したい投稿を長押しする
  2. 「プレビューを調整」をタップする
  3. 表示位置を調整し「画面に合わせる」をタップする
  4. 背景(黒か白)を選択して「完了」をタップする
STEP
サイズを変更したい投稿を長押しする
STEP
「プレビューを調整」をタップする
STEP
表示位置を調整し「画面に合わせる」をタップする
STEP
背景(黒か白)を選択して「完了」をタップする

上下に余白が追加されますが、グリッド表示しても見切れずに全体を表示できます。

駒居 康樹

表示サイズ自体を変更することはできないので注意してください。モザイクデザイン(1枚の大きな画像になるように分割して投稿する手法)の場合、修正するのは難しいのが現状です。

インスタのフィード投稿サイズを縦長にする4つのメリット

インスタのフィード投稿を縦長にすることで、4つのメリットがあります。

  • スマホの画面に大きく表示される
  • 表示できる情報量が多い
  • 写真の魅力が伝わりやすい
  • 動画やストーリーズと相性が良い

まだ対応できていない場合は、ぜひチェックしてみてください。

1. スマホの画面に大きく表示される

縦長のフィード投稿はスマホの画面を最大限活用できるため、視認性を高められます。

インスタはスマホ利用が中心のため、正方形の画像は上下に余白ができてしまいます。縦型で画面の上下いっぱいまで投稿を表示させることで、ユーザーの注意を引くのに効果的です。

投稿例:みお(@cafe_cobamio)さん

画像がより大きく表示されるため、スクロール中でも目に留まりやすいでしょう。

2. 表示できる情報量が多い

情報を一度に伝えたい投稿では、縦長サイズが特に有効です。

縦長の比率は高さがあるため、スクロールせずに複数の要素を配置できます。そのため、1枚の画像に多くの情報を盛り込めます。

商品紹介の例
  • 上部:説明テキスト
  • 中央:商品写真
  • 下部:詳細説明

投稿例:ほの(@hono_tubo_diet)さん

テキストやデータが混在する場合でも、読みやすく配置できます。

3. 写真の魅力が伝わりやすい

魅力的な素材をより印象的に見せたい場合、縦長比率が適しています。

横長に比べて被写体を大きく見せられるため、細部の情報まで伝えられるのが強みです。特に人物や風景写真では、全体の構図を縦方向に活かせます。

縦長の構図が活かせる写真
  • 人物:全身を収められる、表情がはっきり見える
  • 風景:自然や構造物をダイナミックに表現できる

投稿例:こみやゆうすけ(@komiyake__life)さん

縦型投稿を上手く活用することで、クリエイティブ表現の自由度が大幅に広がります。

4. 動画やストーリーズと相性が良い

縦長のフィード投稿は、動画やストーリーズと統一感を持たせやすいメリットがあります。

ストーリーズやリール動画は縦型表示が基本です。フィード投稿も縦長にすることで一貫性のあるデザインになり、より洗練された印象を与えられます。ストーリーズでフィード投稿を知らせる際も、縦型に揃えておけば余白が減って見やすくなるでしょう。

駒居 康樹

ユーザーの関心を集めるためにも、ストーリーズと連携する場合はフィード投稿も縦長にするのがおすすめです。

インスタのフィード投稿サイズに関する3つの注意点

インスタのフィード投稿サイズに対応する際、注意すべきポイントが3つあります。

  • 推奨サイズ・ピクセルでないと投稿の質が低下する場合がある
  • アルゴリズムに影響を与える可能性がある
  • カルーセル投稿では1枚目のサイズが全体に適用される

一つずつ見ていきましょう。

1. 推奨サイズ・ピクセルでないと投稿の質が低下する場合がある

見やすく魅力的な投稿を作るには、推奨サイズを守ることが重要です。

フィード投稿が適切なサイズでない場合、以下のような事態になりかねません。

推奨サイズ以外で投稿した場合に起きる問題
  • 画像が自動でトリミング・拡大縮小されて画質が劣化する
  • インスタ側で自動的に圧縮されて文字がぼやける
  • 画像の端に配置した文字が見切れて投稿の意図が伝わらない

投稿サイズを正しく設定することで、画質を保ち情報を正しく届けられます。

2. アルゴリズムに影響を与える可能性がある

サイズが合わずにトリミングされた画像は視認性が低下し、スルーされやすくなるので注意が必要です。

インスタでは、いいねやコメントなどの反応が多い投稿を優先的に表示します。解像度や画質の悪い投稿は発見タブに表示される確率も下がり、見てもらいにくくなります。そのため、ユーザーの興味を引くためには、投稿サイズと画質を最適化することが不可欠です。

発見タブに表示されることはバズるうえで非常に重要なので、詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。

3. カルーセル投稿では1枚目のサイズが全体に適用される

カルーセル投稿の1枚目の比率が自動的に全ページへ反映されるため、最初の画像のサイズをしっかり確認する必要があります。比率の異なる画像が混在していると、自動調整により構図が崩れる可能性があるので注意してください。

異なる比率の画像をカルーセル投稿したい場合、手動でサイズを調整することも可能です。

異なる比率の画像をカルーセル投稿する手順
  1. 投稿アイコンから編集画面を開く
  2. 複数選択のアイコンから画像を選択して「次へ」をタップする
  3. トリミングのアイコンをタップする
  4. 「混合」を選び「次へ」をタップする
  5. サイズを確認して投稿を完了する
STEP
投稿アイコンから編集画面を開く
STEP
複数選択のアイコンから画像を選択して「次へ」をタップする
STEP
トリミングのアイコンをタップする
STEP
「混合」を選び「次へ」をタップする
STEP
サイズを確認して投稿を完了する

必要に応じて混合の設定を活用し、最適な見せ方を選択しましょう。

インスタフィードの適正サイズに対応して見やすく投稿しよう

適切なサイズでフィード投稿を行うことで、より多くのユーザーに見てもらえるチャンスが生まれます。今回の記事を参考に、適切なサイズでの投稿を進めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


目次