
いいねの数が増えない…増やすにはどうすればいい?



いいね周りってした方がいいの?
インスタグラムで投稿したけれど、なかなか「いいね」がもらえずに悩んでいませんか?
実は、いいねを増やすには特定のコツがあります。適切な方法を知っていれば、誰でもエンゲージメントを高めることができるのです。そこで、この記事では以下の内容を解説します。
- インスタにおけるいいねの確認方法
- いいねを増やすメリット
- いいねを増やす方法
- いいね周りのやり方
- いいねを増やしたいときのNG行動



投稿のいいねを増やして、フォロワーやファンを増やしていきたい方は、ぜひ最後までお読みください。
インスタのいいねの確認や非表示・取り消しの方法を解説


インスタの「いいね」は、投稿に対する好意的な反応を示すハートマークのことです。ユーザーが「この投稿いいな」と思ったときに気軽に押すことができ、投稿者との交流やコミュニケーションの入り口としても機能しています。


いいねは投稿だけでなくストーリーズやDM(ダイレクトメッセージ)にも付けることができます。ただし、ストーリーズやDMのいいねは基本的に履歴が残らないため、ここでは投稿のいいねに絞って詳しく解説していきます。
1. 自分がインスタでいいねした投稿を確認する方法
自分がこれまでにいいねした投稿を振り返りたいときは、以下の手順で確認できます。


- プロフィール画面右上のメニュー(≡)をタップ
- 「アクティビティ」を選択
- 「いいね」をタップ


- サイドバーの「その他」をクリック
- 「アクティビティ」を選択
- 「いいね」から確認可能
相手の投稿が削除されたり、アカウントが非公開になったりすると、いいね履歴からも消えてしまうことは覚えておきましょう。また、他の人がいいねした投稿を見ることはできません。
2. 自分の投稿にいいねした人を確認する方法
自分の投稿に誰がいいねしてくれたかを知りたいときは、以下の手順で簡単に確認できます。


- 確認したい投稿を開く
- 投稿の下にある「○○件のいいね」をタップ
- いいねしてくれた人のリストが表示される
フォロワーが多い場合は、「その他」という項目で一部のユーザーのみ表示されることもあります。
3. いいねを取り消す方法
間違っていいねを押してしまった場合や、取り消したい場合は以下の方法を試してみてください。
- 投稿のハートマークを再度タップまたはクリックする
- ハートが赤色から白色に戻れば取り消し完了
いいねを取り消した場合、アプリ内での相手への通知は取り消されます。ただし、相手がプッシュ通知をオンにしている場合は通知が残る可能性があるため、注意しましょう。
4. 投稿のいいね数を非表示にする方法
投稿のいいね数を他の人に見られたくない場合は、非表示に設定することができます。


- 「Instagram」アプリを開く
- 画像や動画を投稿する前に「その他のオプション」をタップ
- 「この投稿の「いいね!」数と閲覧数を非表示にする」をオンに切り替える


- 非表示にしたい投稿を開く
- 画面右上のメニュー(…)をタップ
- 「いいね数を非表示にする」を選択
他のユーザーからはいいね数が見えなくなりますが、投稿者本人は確認できます。
インスタでいいねを増やすメリット


いいね数は、投稿やアカウントの人気度合いを測る「エンゲージメント」という重要な指標の1つです。エンゲージメントが高い投稿は、ユーザーにとって有益なコンテンツだとインスタグラムのアルゴリズムに判断されやすくなります。また、以下のようなメリットもあります。
- アカウントの信頼性が上がる
- エンゲージメントが上がる
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. アカウントの信頼性が上がる
投稿に多くのいいねがつくということは、多数の人が「良い」と思っている証拠です。「この人の投稿は多くの人に支持されている」とユーザーが感じやすくなるため、信頼を得やすくなります。
フォローや保存の心理的ハードルが下がり、ファンとなってもらえる可能性も上がります。企業も影響力のあるアカウントとして認識し、コラボレーションやスポンサーシップの機会が生まれる可能性が高まるでしょう。
2. エンゲージメントが上がる
いいね数が多い投稿は、インスタグラムのシステムに「良質なコンテンツ」として認識されるので、露出が増えやすくなります。アルゴリズム上で優遇されるため、いいね以外のエンゲージメントが総じて増加するアルゴリズムで優遇されます。



フォロワー以外のユーザーにも投稿が届きやすくなるので、新しいフォロワー獲得の大きなチャンスとなることは間違いありません。
インスタでいいねを増やす方法8選


こちらでは、具体的にいいねを増やすための8つの方法を詳しく解説していきます。どれも実践しやすいものばかりなので、ぜひ試してみてください。
- 投稿の質を上げる
- キャプションとハッシュタグを見直す
- 投稿のタイミングと頻度を最適化する
- フォロワーとの信頼関係を築く
- いいねを促すような投稿にする
- インサイトを分析する
- 専用ツールを使っていいねを追跡する
- 投稿したらストーリーズに載せる
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 投稿の質を上げる
いいねを獲得するには、まずは投稿の質を最大限に高めることが大切です。
以下のポイントを意識して、もっと質をあげられないか考えてみましょう。
- 写真は明るく鮮明に
- 被写体にピントをしっかりと合わす
- 複数枚投稿では1枚目にこだわる
- 統一感を持たせる
単体の投稿だけではなく、プロフィールで一覧を見た時に世界観がしっかりと伝わるように作り込みましょう。
2. キャプションとハッシュタグを見直す
キャプション(投稿文)とハッシュタグは、単なる説明文ではなく、ユーザーとのコミュニケーションツールとしても重要です。
- 読者に語りかける口調:「今日はこんなことがありました」ではなく「皆さんはこんな経験ありませんか?」のように、読者を意識した文章を心がける
- エンゲージメントを誘発:「コメントで教えてください」「どちらが好みですか?」など、反応を促す内容を含める
- ストーリーテリング:写真だけでは伝わらない背景や体験を文章で補完する
また、適切なハッシュタグを付けることで、同じ興味を持つユーザーの検索結果やハッシュタグフィードに投稿が表示されるので、いいねやフォローにつながる確率が上がります。
3. 投稿のタイミングと頻度を最適化する
どれだけ良いコンテンツでも、ユーザーがオンラインにいない時間に投稿しては、見てもらえません。自身のフォロワー層を分析し、適切な投稿時間を把握しましょう。一般的には夜の20〜22時頃が利用者の多い時間帯だと考えられています。
投稿頻度も重要です。長期間投稿が途絶えると、フォロワーから存在を忘れられてしまいます。また、定期的に投稿することでアルゴリズムからも評価されやすくなるメリットがあります。
アカウント運用の方針によっても異なりますが、週に数回から毎日1回程度の投稿頻度がおすすめです。
4. フォロワーとの信頼関係を築く
フォロワー一人ひとりとの関係性を大切にすることも、いいね数の向上につながります。可能な範囲で、以下のようなアクションをするのがおすすめです。
- コメントに返信する
- ダイレクトメッセージに対応する
- フォロワーの投稿にいいねやコメントをす
信頼関係が構築されると、ユーザーは「この人の投稿は応援したい」「積極的に反応したい」と感じるようになり、継続的にいいねやコメントをしてくれるようになります。
5. いいねを促すような投稿にする
画像内に「Double Tap ❤」(画面を2回タップ=いいね)というメッセージや、ハートマークを目立つ場所に配置することで、視覚的にいいねを誘導できます。
また「Aだと思う人はいいね!」「B派の人はコメントで教えて」などの2択質問や、クイズ形式で答えが分かった人にいいねを促すなど、参加型コンテンツも有効でしょう。「こんな経験ある人はいいね」のような共感を呼ぶ内容も効果的です。
ただし「いいねを促す」ことばかりを意識して肝心のコンテンツ内容がおろそかになっては本末転倒なので、あくまでコンテンツの質が第一であることを忘れずに取り組みましょう。
6. インサイトを分析する
戦略を適切に立てるためにも、Instagramのインサイト機能を活用して、以下のようなデータを分析するのがおすすめです。
- 投稿ごとのいいね数
- リーチ数
- インプレッション数
- フォロワーの年齢層・性別
- フォロワーの活動時間
どのような投稿がよりエンゲージメントを獲得しているかを分析し、いいね数が多い投稿と少ない投稿の違いを見つけることが大切です。PDCAサイクルを継続的に回していくことで、着実な改善が期待できるでしょう。
7. 専用ツールを使っていいねを追跡する
「より詳しくいいねについて分析したい」という方は、以下のような専用ツールを使うのがおすすめです。
- Iconosquare:投稿の詳細分析とレポート機能が充実
- Buffer:投稿スケジュール管理と分析が可能
- Later:ビジュアルコンテンツプランナーと分析機能を提供
詳細にいいねに関する分析ができるため、より精密な戦略を立てられます。ただし、外部ツールを利用する際はInstagramの利用規約に違反しない信頼できるサービスを選ぶようにしましょう。
8. 投稿したらストーリーズに載せる
新しい投稿をより多くのフォロワーに見てもらうための簡単で効果的な方法です。投稿直後にストーリーズでシェアすることで、初動のいいね増加につながります。
投稿初期のエンゲージメントが高いと、より多くの人に表示されやすくなるため、欠かさず行うようにしましょう。



いいねを獲得するテクニックは様々ですが、もっとも大切なのは「いいねしたいと思える質の高い投稿を作ること」です。競合のアカウントをチェックしながら、ターゲットとするユーザーに刺さる投稿を考えましょう。
インスタの「いいね周り」とは?必要性とやり方


「いいね周り」とは、インスタで気になる人や興味のあるジャンルの投稿に積極的に「いいね」を押して、自分のアカウントの存在を知ってもらう行動のことです。
とくにアカウント開設直後やフォロワーが少ない段階では、効果的なアクションです。こちらでは、いいね周りの必要性ややり方を解説します。
1. いいね周りのメリットとデメリット
いいね周りはアカウントの状態やタイミングによっては効果的ですが、闇雲に行うと逆効果になる可能性があることを覚えておいてください。
- 認知度の向上:プロフィールを見に来てもらうきっかけになる
- 能動的なアプローチ:新しいフォロワー獲得や自分の投稿へのいいね増加につながる
- 初期段階での効果:特にアカウント開設直後では認知度を上げる基本戦略として非常に有効
- ターゲット層との接点:興味のあるジャンルの投稿にいいねすることで、同じ趣味や関心を持つユーザーとのつながりを作れる
- 効率の問題:無関係な相手にやみくもに大量のいいねを送っても、質の高いフォロワー獲得にはつながらない
- イメージへの影響:自分の投稿ジャンルに合わない層との交流が増えると、かえってアカウントのイメージを損ねるリスクがある
- 時間と労力:手動で行う必要がある
まずは自分のアカウントの状態を把握し、どのようなジャンルの人にいいねをしていくべきかを考えましょう。
2. いいね周りの効果的なやり方
いいね周りで成果を出すためには、戦略的にアプローチすることが重要です。以下の手順で進めてみましょう。
いいね周りを実践する前に、自分のプロフィールや投稿内容を充実させておくのが重要です。いいねを返してもらいやすくするためにも、必ず行いましょう。
自分のターゲット層が集まるハッシュタグを見つけて、リストアップします。
どのようなアカウントにいいね周りをするべきかは、人によりさまざまです。
たとえば「認知を高めたい」「エンゲージメントを高めてくれるフォロワーが欲しい」という場合は、フォロワー数が少ないアカウント(1,000〜10,000人程度)で、最近投稿があり、コメントにも返信しているような活発なアカウントがおすすめです。
自分の投稿テーマに沿った投稿にのみ絞って「いいね」を行い、関連性の高いユーザーとつながることを心がけてください。
3. いいね周りの注意点
いいね周りには気をつけるべきポイントがあります。
- 短時間に大量のいいねを送らない
- 自動化ツールを使わない
短時間に大量のいいねを連続で送りすぎると、スパム行為と見なされてアカウント制限(シャドウバン)を受ける恐れがあるため、時間を空けながら1日に50〜100件程度に留めておくのが安全です。
いいね周りの自動化ツールの使用は厳禁で、アカウント凍結や削除の可能性などのリスクがあります。手間を惜しまず、自身でいいね周りをした方が長期的にもユーザーから信頼されるアカウント運用につながります。
インスタのいいねを増やすためにしてはいけない3つの行動


いいねを増やしたい気持ちが先行して、逆効果となる行動を取らないようにしましょう。アカウントに悪影響を与える可能性のある行動を紹介します。
- いいねを購入する
- 無闇にハッシュタグをつける
- ひたすらに投稿頻度を上げる
それぞれ詳しく解説します。
1. いいねを購入する
お金を払って人工的にいいね数を増やすことは、絶対にしてはいけません。お金で集めたいいねの多くはボットやアクティブでないアカウントによるもので、見かけの数字は増えても実質的なファン獲得にはつながりません。
いいね数だけ多くてコメントや他の反応が少ない状態になり、全体のエンゲージメント率が下がってしまうでしょう。1投稿で数万のいいねが付いているのにコメントが数件しか無いといった不自然な状態になれば、ユーザーにも不信感を与えブランドイメージを損ないます。
また、不正な手段でいいねやフォロワーを増やす行為はInstagramの利用規約で明確に禁止されており、自動いいねツールや購入サービスの利用はアカウント凍結などペナルティのリスクがあります。
2. 無闇にハッシュタグをつける
ハッシュタグは効果的なツールですが、使い方を間違えると逆効果になりかねません。投稿内容と関係のないタグを大量に付けると、興味の薄いユーザーの目に触れることとなり、エンゲージメントが下がってしまうでしょう。
また、Instagram側にもスパム的な行為とみなされる可能性があります。最大30個まで付けられるからといって、関連性のないタグまで使うのは望ましくありません。
投稿内容に直接関係するタグのみを選び、5〜10個程度に厳選することが重要です。
3. ひたすらに投稿頻度を上げる
「たくさん投稿すればいいねも増える」という考えは間違いです。1日に何度も投稿すると、フォロワーにとって煩わしいと思われ、ブロック等につながる可能性があります。
また、各投稿のクオリティ低下にもつながります。どんなに高頻度で投稿するとしても、1日1投稿で十分です。週に数回でも、継続的に質の高い投稿をすることの方が重要です。



いいねを増やしたくても、これらの行動をしたら逆効果になる可能性があります。
理想は「自然ないいね数が増えること」なので、繰り返しになりますが日々の投稿の質を高めていきましょう。
インスタ運用を成功させるためにもいいね数を増やそう


いいねを増やすためには、NG行動を避けながらPDCAサイクルを回していくことが大切です。短期的な成果を求めすぎず、長期的な視点でアカウント運用に取り組みましょう。
コメント